ZETAのピボットパーチをセロー250に取り付け

スポンサーリンク

セロー250にZETAのピボットパーチを付けました。

今日は取り付けた手順と乗って見た感想をブログにするよ!

目次

ZETAのピボットパーチ

バイク部品

こちらがZETAのピボットパーチ。3フィンガー。ピボットパーチ本体とクラッチケーブルホルダーが2つ。それとカバーが2つ。

程度極上の中古品。本当は赤が欲しかったけど、以前の持ち主がWR250Rに付けるために買ったので青。走るのに色で性能は変わらないのだ。

純正クラッチホルダーを取り外す

バイク

ピボットパーチを取り付けるためには純正のクラッチホルダーを外さなくていけません。

バイク部品

クラッチケーブルから外していきます。カバーをは外すとクラッチワイヤーホルダーが見えます。

バイク部品

動かないように締めこんであるアジャスターを緩めてクラッチワイヤーホルダーを縮めていく。

クラッチレバーと指

ある程度縮めたらワイヤーが取れるようにラインを合わせる。

バイク部品

クラッチレバーを取り付けているボルトを外してレバーを取ってクラッチワイヤーも外せばオッケ!

本来ならクラッチセンサーの配線も外さなきゃいけないけど間引いてあるのでここではありません。

バイク部品

こんな感じに外れます。

バイク部品

純正のクラッチホルダーを外していく。ここまでくればお次はピボットパーチを取り付けるための準備!

ピボットパーチ取り付け準備

バイク部品

純正クラッチホルダーについていた調整のアジャスターを取り外してください。

バイク部品

取り外したらピボットパーチに付属してきたクラッチケーブルホルダーと長さを比べて、長さが近い方を使います。画像で見ると右側の方が長さが近いからこいつを使う。

セロー250にピボットパーチを取り付け

バイク部品

セロー250にピボットパーチを取り付けていきます。まずはピボットパーチについているナイロンスリーブをハンドルに取り付けていこう。

バイク部品

ちなみにナイロンスリーブってのはこのピボットパーチの中に入っている黒い輪っかのこと。

バイク部品

取り外すとこのように割りが入っているからハンドルに付けていく。

バイク部品

取り付け後。力は必要なく簡単に取り付けできる。

バイク部品

ナイロンスリーブの部分にピボットパーチを取り付けます。

ピボットパーチは指さして部分がレシオデバイス。

バイク部品

下から押し上げることで取り外しが可能。レバーを変えることで向きで切れ重視・軽さ重視のどちらかが選べます。今回は軽さ重視で付けてみることに。

バイク部品

クラッチワイヤーにピボットパーチ用のケーブルカバーを取り付けて。

レシオデバイスにクラッチヤイヤーを取り付けて取り外した時と同じようにクラッチワイヤーが通るようにラインを合わせて取り付けていきます。

ちゃんと合わせておけばすんなりと入ります。

クラッチ遊びなどしっかり調整。

レバーの位置などの調整もこの二か所で調整可能♪

最後にカバーを取り付けたら完成!

ピボットパーチは車種によってはミラーが付けなくなるぜ!!

純正のクラッチホルダーにミラーが取り付けられている車種だとミラーが取り付けれなくなります。そういう時はこういうタイプのハンドルに付けるやつで解決。

純正クラッチホルダーとピボットパーチの重量差

バイク部品

最近、セロー250の各部品の重さを量るのが好きな僕。もちろん量ります。純正のクラッチホルダーが162g。

バイク部品

ピボットパーチが208g。予想通り重たくなった。

バイク部品

おまけにDRCのウルトラライトクラッチ。149g。もしかして純正のカバーを付けても一番軽いのかも!?

というか、ウルトラライトクラッチ持っていてピボットパーチか!?って突っ込みは禁止です。

ZETAのピボットパーチに変えてみて

純正→ウルトラライトクラッチ→ピボットパーチの順番にセローに取り付けてきました。

ピボットパーチの「軽さ重視」の設定とウルトラライトクラッチを比べてみると軽さはほとんど同じかな?というのが僕の感想。

もちろん純正よりは断然軽くなっています♪

自分がピボットパーチにしたかった理由はレバーの握りやすさがZETAのレバーの方が良かったから。

ブレーキ側が純正レバーなんで、ブレーキ側も売ってもらおうと思います(笑)運転しててなんか変な感じ。

スポンサーリンク