あまりの安さで先日購入したZERO-Gの汎用ハンドガード。
参考記事:ZERO-Gの汎用ハンドガードを買ってみた!三色のデカールと脱着可能なスポイラー付き
セロー250に早速取り付けてきたので、自分の取り付け方、付属のスポイラーのあり・なしの違いなど書きたいと思います^^
目次
セロー250にZERO-Gのハンドガード取り付け

ZERO-Gの汎用ハンドガード。
今日はこれを取り付けます。
現在はヤマハのブラッシュガードがついているので,取り外した状態から取り付けを始めたいと思います。

最初にマウントキットをつけます。
マウントキットには左右がありますので気を付けてください。

今回はこの部分に付けます。
クラッチレバーのホルダーを内側に移動してスペースを作っています。

マウントキットに使うボルトはキャップボルトです。
数種類ボルトは付属してますが、入るところにしか入らないので間違えることは無いと思います^^

マウントキットを取り付けるとこんな感じになります。

反対側も同じようにブレーキレバーのホルダーをずらして取り付けしました。
セロー250は付けるのにレバーの根元が当たるので逃がすように取り付けます。

セルとキルスイッチの配線が下側から出てきていて、あまり詰めすぎるとテンションが掛かるのでぎりぎりまで寄せていません。
これで左右マウントキットは取り付けれたので後はハンドガード事態を取り付けるのみ。

ハンドガードは付属のマウントキット(オープンエンド)で取り付けるのであればボルトは一つだけ使います。
使う穴は内側。

当てがってみた結果、三か所の穴の真ん中を使うことにしました^^

左右とも取り付け。

ホールカバーも付属されているのでつけます。

使っていない方に取り付けます。

取り付けた後に裏から付属のシルバーのビスで止めます。

ホールカバーを付けるとこのようになります。
ZERO-Gらしく見た目もこだわっているのが分かりますね♪
付属のスポイラーを付ける

付属のスポイラーを取り付けてみました。
上下に取り付けます。
ビスで取り付けたら完成。

雰囲気が変わりますね♪
個人的にはこっちの方が好きなのでスポイラー付きで行きます。

白と黒なので色々な色のバイクに無難に合いそう^^

付属のデカールで自分のバイクに合った色にもできる!
とりあえず僕は無地のままで行きます。
ブラッシュガードと比べてだいぶすっきりとしたデザインになりました。
個人的にはブラッシュガードも好きなんですけど、あまりの安さでZERO-Gのハンドガードが売られていたので購入してしまったので取り付けた(笑)
ブラッシュガードとの大きさ・形比較&まとめ

こちらがブラッシュガード。YAMAHAの文字も入っていて個人的にはベテランぽさがでて好きです(笑)

こっちがスポイラーなしのZERO-Gのハンドガード。
こうあって見るとブラッシュガードがとても大きいのが分かります。実際に乗って見ると手に当たる風もかなり違います!!
ブラッシュガードの方が風があたりません。冬だと凄い差がでそうな気がする。
でも冬はハンドルカバー付けるんで大丈夫(笑)