プライベーターが17年間工具を買い続けたんで紹介したいと思う

スポンサーリンク

バイクに乗り始めた時から、自分で出来る部品の取り付けやメンテは全部自分でやって見ようと思っていました。

実際に乗り始めて自分の出来ることから作業を始めると作業が楽しくなってきて、特定の工具を持ってなければできない作業なども出てきて、その度に工具を買い足してきました。

18歳になり、車の免許を取るとドリフトを始めました。

車でも出来ることは自分でしよう!をモットーに庭でミッション下ろしたりクラッチ交換したりしていました。

身近に教えてくれる人がいなかったので、基本的には車やバイクの雑誌、サービスマニュアル、ネットを参考にして作業してきました。

とはいえ通勤で使っていたのでその日のうちに終わる作業しかできないのでエンジンは単気筒の腰上までしかバラせません。電装関連は基本の「き」の字くらいしか分からない。

それでもプライベーターとして17年間部品の取り付けやメンテを楽しんできました。

今回は17年間でプライベーターがどれだけの工具を揃えたかを書こうと思います。

目次

17年間で揃えた工具

17年間で揃えた工具などなどはこちら。

新品で購入するものもあれば中古で買ったものもあります。

工具セットから買えばよかったんですが、僕はバラバラに買っていきました。

なので使っている工具などのメーカーバラバラ。今思えば基本的なセットが入っている工具から買えば安上がりだったなぁって思ったり・・・。

メインの工具箱の中身はこちら

工具箱はKTCです。この箱は三つ目になります。今はこのモデルは出てないのかな??

画像では分かりにくいですが、ドリフト中でも車に積んでいたんでまるでミサイル的な扱いのドリ車のよう工具箱はボコボコでサビサビです。

気に入っているけどいつか上記の新しいやつに変えたい^^

両開きのタイプの工具箱を好んで僕は使います。

理由は箱を開けば全ての工具を取り出せるからです。

チェストタイプの工具箱だと引き出しになっているので蓋を開けるだけではすべての工具を使えません。

これは好みの問題ですが、もし夢のガレージを持つことができたらかっこいいチェストタイプの工具箱にします(笑)

ざっとですが、持っている工具の紹介をしていきたいと思います。

ドライバー類

ドライバー類も色々なメーカーを使っています。

赤いドライバーはスイスのPBというメーカーになります。

PBのマイナスドライバーが好きで良く使っています。プラスドライバーはあまり使っていません。

PBの下の青信号の色みたいなプラスドライバーがベッセルのメガドラ。

プラスドライバーはこれが好きでこればっかり買い換えて使っています。このメガドラは2本目。

緑糸のマイナスドライバーはKTC。セールで安かったので買った記憶があります。

マイナスドライバーはこじったりするものではないと良く言われました。

でもこじったり叩きたくなるのがマイナスドライバー。

このドライバーはストレートのマイナスドライバーです。

貫通になっているのでガンガン叩けます。

このマイナスドライバーは完ぺきな捨て工具。消耗品と割り切ってこじったり叩いたり好きに使っています。

プロの方が見たら怒られそう・・・。

PBのドライバーを購入した時にキャンペーン中でもらったマグネット。

これもタダで手に入れたものですがお気に入り。

ドライバーに取り付ければこのように磁石になってビスなどを落とすリスクが減るので10年以上使っています♪

これも長年使っていて3本目くらい。

プライベーターなら一本あったらいいと思います。

完ぺきになめたら使えませんが、オススメです。

ラチェット&ソケットもメーカーはバラバラ

ラチェット関連もメーカーは統一されていません。

必要な物を買い足していったらこうなりました。

3/8のラチェットはアストロ。これは貰いましたが長い間使っています。

このラチェットをもらう前はKTCのネプロスを使っていたんですが、盗まれたんです。

それ以降このラチェット。

コマ(ソケット)さえ精度が良ければそこまで良い、ラチェットに負担がかかる程のトルクをかける作業もしないって理由でこのラチェットを使い続けています。

ディープソケットはKTCとストレート・DEEN。

特にDEENの工具は気に入っているのでメインはDEEN。

こっちはKTCとシグネットが多いかな??

これは全てKTC。これセットで500円だったんです^^

エクステンションバーは長いのと短いのはKTC。

真ん中のコーケンになります。

基本的に、コーケンのようにローレット加工がしてエクステンションを好んで使います。

1/2のラチェットはTONE.。

全然気にっていません。エクステンションバーはKTC。

バイクではあまり使うことはありません。

日産車のデフやミッションオイルの交換をする際に使う工具。

ドレンを外したりするのに使います。

他にもソケットは色々ありますが、この辺りは基本的にあまり使いません。

ニッパーなど挟み物

特にこだわりはありません。

いつかクニペックス!!って憧れながら同じものをずっと使っています。

定番のKTCのプライヤー。使い慣れているので結構好きな工具。

最近、先が痩せてきているので買い替えかな?

メーカー不明のニッパー。

このニッパーめちゃくちゃよく切れてチリがぴったりでものすごくお気に入り!!

クニペックスに憧れているけどこいつも優秀なんでウソペックスと呼んでいます。

ウソ(嘘)ペックスのニッパー取ってくれる?って感じに。

スパナ・メガネ・モンキーなど

KTCとシグネット、アサヒなどを使っています。

同じサイスが多々あります。このほかにも使いやすくするために削ったり、切断したりしたメガネやスパナが何本かあります。

板ラチェはDEENを使っています。

板ラチェは一度使うと後戻りできなくなるくらい作業効率が上がります。

ラチェット使えないような狭い場所にも大活躍!

大きなサイズのメガネのメーカーはKBS・KTCなどなど。

ストレートはシグネットとストレート製の二本のみ。

ストレートはいつかはもう少し良いものがほしいなって思っていたり。

モンキーは2本持っています。

KTCとバーコ。

バーコの薄口のモンキーは車のタイロッドを外すときに便利なのでこれもお気に入り。

基本的にはモンキーはタイロッド辺りにしか使わないので2本しかもっていません。

フレアレンチは二本。

8~12まであれば今までの愛車は使えたのでこの二本。

基本的にはブレーキフルードの交換とかしか使うことがないかな??

KTCとストレート製。

六角レンチはストレート製。

PBのカラフルな奴がほしかったけど高いのでこれを使っています。

色がついてるんで何となくPB気分。

セカンド工具箱の中身はこれ

全然かっこよくない工具箱がこちら。

17年間使っています(笑)

中身は普段使わないものがほとんど

中身は普段使わないものがほとんどなので、色々入れて家に置いています。

色々なサイズの車高調レンチ。

サイズ別のフィルターレンチ。

ホースリムーバー。

こんな感じに家でしか作業が出来ない時に使う工具はこのセカンド工具箱に入れてあります。

以上が工具箱の中身になります。

その他の工具たち

インパクトドライバー。

ドリフトをしていたのでタイヤ交換のために購入。作業にも大活躍!

こいつもなめそうで怖いところや緩まないときは大活躍。

大きなサイズのコマたちはナックルを外したりする時によく使って今いました。

今ではスプロケを外すときに使っています。

庭でミッション下ろしたりクラッチ買えたりしていたんでクラッチの心出しも買いました。

基本的には日産車ばかりクラッチ交換。今やったら確実に首と腰が悪化すると思う。

国産車はほとんど行けるのでおすすめ♪

トルクレンチはアストロのを使っています。

安いのでアストロを使っていますが、いつかトルクがあっているのかテストしてみたい商品でもある(笑)

アストロのタップとダイスセット。

これも大活躍しているツールの一つ。

このセットに入っていないやつは単品購入しています。

180SXやS14・S15のフライホイールのサイズはこれだ!

ハンドリベッターも良く使っていました。

オバフェンの取り付けからサイドシルの取り付けまでこれがあればできます。

ピンク色のハンドリベッターなんていままで一度もみたことない。

南海のチェーンカッターも持っています。

15年くらい前に買ったかな?袋がピンクなのが可愛い。

実は中身に欠品があるんですが、どうにか使えているのでこのまま使っていこうと思います。

ドリルとグラインダーはマキタ。

グラインダーの刃は「金たま」がすきです。

ヒートガンもDIYには欠かせません。

ドライヤーではないので絶対に間違えないように!

バイクではあまり使わなくなりましたがこね棒。

多分、こね棒ってのはあまり伝わらない言葉だと思います。

正式名称はなんですか??

ジャッキはアルカン。

新品で8500円くらいで買ったのを覚えます。

格安で変えて壊れることなく7年以上使っているのでお気に入り。

近々塗りなおそうかなと思っています^^

ウマはホームセンターで買った安いやつ、スタンドはアストロ。

電気系の工具箱はこちら。

結構適当に入れてあるように見えますが、自分の決めたルールでいれてあります。

カニさんが大嫌いなのでどんどん溜まっていきます。

欲しい人に全部あげたい。

ケミカル品もメーカーは統一していません。

好きな物を必要な時に買っています。

使ってみて気に入っているものはリピートします。

今気に入っているのはモトレックスのオフロード専用のチェーンルブ。次もリピート予定。

ベルレイのグリスはマキシマのやつと違いが良くわからないから買い続けています。

マキシマのグリスって一時期なくなってませんでした??気のせいかな?

こっちはうなぢるとかオリジナルで作ってもらったコーティング剤とかです。

手を洗うときはこのオレンジのやつを使っています。

コストコで売っているんでおすすめ!コストコのはなぜか20%増量で大きい。

この大きさならプライベーターなら1~2年は持つので一個買って損はなし♪

普通のハンドソープじゃ機械油はなかなか落ちないですがこれならかなり落ちるし手も荒れに憎くて本当におすすめ。

まとめ

すべての工具ではないですが、プライベーターが17年間で集めた工具が以上になります。

工具の買い方は、作業をしていて足りなくなったら工具を買いにいってとそれを繰り返していたらこの量になりました。

作業によってはお店に出したほうが工具を買うより工賃が安い!!ってことも多々ありました。

でも、どうせなら自分でやりたいと思ってやっていたらこの量になりました。

これから作業を自分でしてみようと思っている人は是非最初はちょっとした工具セットから買ってみるのが一番だと思います。

僕みたいにバラバラで買うのは一つずつ好みの物を変えるけどすごく割高になるんで、最初はある程度のセット工具を買っておいて後から自分の気に入った工具を足していけばいいんじゃないかなと思います。

シグネットの工具セットとか無難なんじゃないかと思います。

以前はアストロの工具セットがありましたが、最近はアストロでは見なくなってアストロでもシグネットの工具セットを押しているようにも見えます。

工具って高いけど、一度揃えてしまえばなかなか壊れる物ではありませんし、工具があるから自分でやってみよう!って気になれるもんです^^

僕は次は溶接機とかに手を出してみたいと思っています^^♪

スポンサーリンク