(JA44)スーパーカブ110にビードストッパーとトラタイヤパターンのシンコーSR241交換。目指せオフ仕様

スーパーカブ110

スポンサーリンク

先日このブログで書きましたが、自分のスーパーカブ110(JA44)をスクランブラー的なオフも軽く走れる仕様にしようと思います。

ということで早速手元にあるものを使ってオフロード仕様にしていきます。

今回はビードストッパー穴あけと取り付け。それとトラタイヤに交換!

ビードストッパー取り付けのためのホイールに穴あけとタイヤ交換

バイクのビードストッパー

今まで乗ってきたオフ車すべて(現在所有しているのも)にビードストッパーは前後取り付けてあります。自分はこれがなきゃ未走路は怖くて気持ちよく走れそうにないので取り付けます。

JA44型はフロント1.40:リア1.60の17インチ。合うサイズを間違えないように!

タイヤとビードストッパー

ホイールの取り外し方は写真撮ってないっす。まずはフロントから。ビードストッパーを取り付けるためにタイヤを外します。

タイヤレバーでタイヤ交換

タイヤレバーで片方外せば手で外せました。このサイズは外しやすくて組みやすい。良い!!

チューブ

新車時から入っているチューブ。2.50.2.75に対応してますね。

チューブとホイール

いや~。2.50しか対応してないかと思ってチューブ買っておいたんですけど。これは予備として持ち歩きます。

タイヤレバーでタイヤ交換

ビードストッパーの穴のサイズは8mm。ポンチで印をつけて少しずつ穴を大きくしておき、画像が最後の8mm。

ホイールにドリルで穴あけ

穴が空いたらヤスリでバリを落とし切粉も綺麗に落とします。

ホイールにビードストッパー

これでビードストッパーは取り付け可能になりました。

手に持ったタイヤ

組み付けるタイヤはシンコータイヤのSR241。

キャラメルパターンでトラタイヤ。2 3/4-17というサイズが2.75相当のサイズになるみたいなんでこのサイズ。

本当はティムソンのTS808が履きたかったんだけど、オフを走ろうと思っても基本的には舗装路がメインだし、ちゃんとしたオフ車持ってるのでSR241の方をチョイス。

IRCのツーリスト感覚で街乗り出来るんじゃないかと期待してます。ツーリスト愛してるんでこのサイズあったらツーリスト選んでた。

そういえば、フロントにキャラメルパターンのタイヤ履くの人生初。

タイヤとチューブ

ちなみにチューブは先にタイヤに入れちゃう派です。

タイヤをくみ付け中

ビードクリームを塗りはめます。とにかく組みやすい。

タイヤレバーでタイヤ交換

ビードストッパーを入れ込んで。

スーパーカブ

空気を入れて組み付けて完成。

リアタイヤ外してるお次はリアタイヤを外していきます。

ビードストッパー取り付け

フロントと同じ手順で穴をあけてバリを取り、切粉を綺に落とします。

タイヤレバーでタイヤ交換

ビードクロームを塗って組み付け。ビードストッパーを入れ込み。

ここ最近、古いストのモトクロッサーのカチカチになった19インチばかり組み換えしていたんで組みやすいタイヤとホイールは作業が楽しいです(笑)

車体にホイールを取り付け。これで完成。

前後ビードストッパーを取り付けSR241に履き替えてみて

スーパーカブ110

前後とも2.75相当のサイズに変えましたが、フェンダー内など接触する場所はありませんでした。

2.50から2.75相当にタイヤに交換すると約2cmほど外径が大きくなりますが、車高はその半分の約1cmほど上がります。

センタースタンドはそのまま利用できますが、前後タイヤはセンタースタンドをかけても地面に接地したままです。

自分のサイドスタンドは西本工業のサイドスタンドですが、傾き具合は許容範囲。

この後リアサスをクロスカブ(JA45)の物に取り付けたりしてみました。2cmくらいは車高が上がります(もちろんリアだけね)

センタースタンドなどクロスカブ用にしなきゃ使えないしサイドスタンドの傾き具合もヤンキーが乗っているライブディオZXくらいなので危険。

これ以上車高アップするなら前後クロスカブの足回り一式を組む時だと思う。

ほかにもやりたいことがあるから時間はかかると思うけど、今手元にある部品を工夫して使ったりしてカブでのオフロードも楽しんでいこうと思う。

スポンサーリンク