目次
セロー250にWR250R/Xのクラッチスプリングを流用して強化!
今回はセロー250にWR250R/Xの純正クラッチスプリングを流用することで、セローにとっては強化品のようになるはずなので流用、取り付けをしてみました。
YZ250Fのクラッチスプリングも流用可能で、YZ250Fの方が馬力もあるのでWR250R/X用より強化になるかもしれません。
取り付け工程を撮影したのでクラッチスプリング交換のやり方を書いていきたいと思います。
今回も画像たっぷり使っていきます!!
今回注文した純正パーツはこちら

WR250R/Xのクラッチスプリング×5 品番:90501-23391
セロー250 クランクケースカバーガスケット×1 品番:4D3-15461-00
この二つを注文しました。注文はバイク屋、楽天市場、ウェビックなど色々なとこで注文、購入できます。

クラッチスプリングはWR用なので注文する時にセロー250用を間違えて買わないように。自分はウェビックで注文する時に途中までセロー250のクラッチスプリングを探していましたw

ガスケットの方はもちろんセロー250を注文してください。今回の作業に必要な純正部品はこの二つになります。
まず最初にバラす前にオイルを抜く&ジャマなものを外しておく

クランクーケースを外すとオイルが出てくるので前もって抜いておきます。オイル交換のタイミングで交換すると良いかもしれません^^
自分は今回はオイル交換とオイルフィルター交換を同時にしました。

ブレーキのペダルも外しておくとクランクケースカバーが外しやすくなります。サイズは6mmでした。ここの外す前に裏にあるRピンを外しておいてください。

裏にあるRピンはこちら。これを外しば後は緩めて外すだけです。

外したボルトにはネジロックが付いていた跡があります。取り付けの時に自分が持っているロックタイトをつけることにしました。

ブレーキペダルを外すとフレームとペダルの間に平ワッシャーのようなものが入っているので落として無くしたり、取り付け忘れたりしないように気を付けて下さい!

外してブレーキペダルはブレーキセンサーのスプリングを外して少しずらしておけばオッケー。これでクランクケースカバーを外す準備ができました。
クランクケースカバーをを外す

早速外していきます。

オイルフィルターに繋がっているオイルのラインを外していきます。

ここには上下に銅ワッシャーが入っているので再利用するなら無くさないようにしてください。

今回はオイル交換&オイルフィルターの交換もするのでオイルフィルターも最初に外しておきました。

後はクランクケースカバーのボルトをすべて外せばカバーは外れます。指さしている二本のボルトに銅ワッシャーが入っていますので落としてなくさないように!
使った工具は8mmのソケットです。

ボルトの長さは場所によって違うので、外した順に並べたりして自分の分かりやすいようにしてください。自分は外した場所順に並べて置いてみました。
ボルトをすべて外すとカバーが外れますが、固くて外れない時などはマイナスドライバーなどでこじったりせずに、プラハンなどで軽く叩くと外れます。
クラッチスプリングを外す

クランクケースカバーが外れるとこのような状態になります。真ん中にあるのがクラッチで5つのボルトの部分にスプリングが入っているのでそこを外していきます。

工具は10mmでした。あまり強いトルクでしまっていないので簡単に外れます。

外れるとこんな感じ。

今回はこのスプリングの部分をWRのに変えることが目的です。

取り付ける前に比べてみました。左側はセロー250の純正。右側がWR250R/Xの純正品。多分ですが固さは変わらず違いは長さだけだと思います。
WRの方がクラッチの枚数が多いでその分だけ長いんだと思います。

セロー250のクラッチスプリングは新品:40.1mm 使用限度:38.1mmとのことなので図って見ました。画像がセロー250のスプリングになります。
約39mmなので新品時よりはヘタっていますがまだまだ使用可能な範囲ですね^^

こちらがWRの純正クラッチスプリング。約41mmで大体1mm程度セローより長いのが分かります。
取り付けの際に、スプリングが長い分押し付けながら取り付け無ければいけませんので、この長さ分押し付ける力が強くなるんじゃないかと思っています。

対角線上に締めつけていきます。
問題なく取り付けれました。ここからは今までの逆の手順で組んでいきます。

クランクケースカバーを組む時に気を付けてほしいポイントは2か所ほどカラーがついている場所があることです。いつのまにか落としてしまっていることもあるんで気を付けてください。
画像の場所が一か所目。

もう一つはここです。車体側にカラーが付いてなければカバー側についています。

こんな感じに。どちらにもなかった場合は落としているので探してください!!

どうせなら最後にストレーナーの確認のしておくと良いかもしれません^^

綺麗ですね♪

古いガスケットを外した後はスクレーパーなんかで綺麗いにしてから新しいガスケットを使ってください。ちなみに、今回は再利用しちゃっています。あまりにも綺麗にとれたので・・・。
オイル漏れなどのドラブルにもなりますので交換をおすすめします。再利用は自己責任でお願いします!

カバーを付けてボルトを止めていきます。

最後にオイルを入れます。オイルの量が適正であればそのままエンジンをかけておいて、オイルが温まるのを待ってからクランクケースカバーからオイル漏れ、滲みないか確認します。
この間にブレーキペダルをつけちゃいましょう!

ペダルの軸となる付け根の可動部分にグリスがついていたので組み付ける前に付けておきます。

グリスを付けておきました。

最後にネジロックが付いていた場所なので付けておきます。今回は赤いほうのロックタイトの低強度を使いました。左側の青いやつは結構協力なので・・・^^

最後にブレーキペダルの間に入れる平ワッシャーも忘れずに。
ここまでですべての作業が終了です。オイル漏れが慣れればクラッチちゃんと切れるか?確認してください♪
※4月17日追記:セロー250にアドバンテージのクラッチスプリングを組みました

セロー250にアドバンテージのクラッチスプリングを組みました。
ただ、今回のセロー250は僕のではありません。
取り付け作業を見ていったのですが、アドバンテージのスプリングはセロー250より長く、そいてかなり固いバネです。
WR250R/Xの純正品と比べて確実に強化品になりますね^^
実際にアドバンテージのクラッチスプリングを組んだセロー250に乗らせてもらったらものすごい変化です!!
明らかにWR250R/Xよりクラッチが重たくなってアクセルのレスポンスもよくいい感じです。
アドバンテージのクラッチスプリングはオススメ♪
僕が今もしWR250R/Xの純正かアドバンテージのクラッチスプリングにするか聞かれたら断然アドバンテージの方を買います(笑)
WR250R/Xのクラッチスプリング流用まとめ
実際に走って見た感想!
まず最初に感じたことはクラッチが少し重くなったこと。重たくて疲れる!ってほどではないのですが少し重くなってます。でも気にならない程度なんでクラッチスプリングを流用したからって街の乗り、ツーリングがしんどくなったことありません^^
乗って見て実感できたことは、急なアクセルワークでも以前よりレスポンスがよくなったこと。特にフロントアップさせようとしたら以前と同じようにするとガツンと繋がっていつもより素早く高く上がるので慣れるまで怖かったですw
自分でやれば部品代+オイル代だけで出来るんでこれはおすすめ♪
実は社外品の強化品も出ている!
ADVANTAGE [アドバンテージ]というところから強化クラッチスプリングが販売されているんですがWRの純正流用でも効果が実感できたんで、今度クラッチ交換の時にはこっちを使ってみようと思っています。
使える車種を見てみると、セロー250の他にもWR250R/Xが含まれているのでWRの純正品を流用するよりさらに強化品になることが分かります^^
なんせアドバンテージから半場債れている強化スプリングはWRもセロー250用と同じ品番なんですから。友達には最初からこっちをおすすめしようと思います^^
ADVANTAGE [アドバンテージ]からは強化クラッチとスプリングのセットも販売されています!こちらは車種専用のようなのですがいつか使ってみたいですね!