11月19日(日曜日)
前回の記事でも書きましたが、初めてのSMJエンデューロに出場してきました。
関連記事:世羅 グリーンパーク弘楽園で開催されるSMJエンデューロにエントリー
モトクロスースを利用したエンデューロレースは、ほとんど止まることなく走り続けるレースだったぜ!!
目次
SMJエンデューロ前日に積み込み

毎度のことですが、朝方にバイク積んだりできないんで、前日積み込み。今回は見慣れないバイクがセローの隣に。

油牧場ことわったんのWR250Rのクラッチが松原で終了したのはご存知?
関連記事:ビギナーズエンデューロ松原大会2017!色々なことがあり過ぎた一日だった話
あれからクラッチを修理してないから、元々油牧場さんは持っていたDトラ(KLX仕様)を急遽レース用に作りました。
結構気合を入れて部品を存分に外しています。
テール周り・ウィンカー・ライト・メーター・ヘルメットホルダー・他削れるもの、小さくできるも・間引けるボルト・使わない配線を間引くなどお金をほとんどかけずに完成。
世羅 グリーンパーク弘楽園

朝の6時30分には到着。受付、車検時間までまだ時間はあるけど思った以上に朝早くから来られている人が多かった。

色々な企業の看板。

いつ、なんのトラブルが起きるか分からないのでさっさと下ろす!

ゼッケンナンバーも貼り付けて手書きで完成。
トランスポンダのホルダーを購入

SMJエンデューロではMYLAPS社のトランスポンダを使用します。
専用のホルダーがあり、持っていない人は購入しなくてはなりません。SMJエンデューロが初めての僕たち3人は当然持っていませんので、受付時に購入しました。
お値段は1000円。これからSMJエンデューロに出る時は忘れないようにしなくちゃ!

借りたトランスポンダをホルダーに付けて脱落防止のピンを入れて取り付け完了。受付後に車検でした。
ちなみにエントリーしたクラスはFun!エンデューロ(90分)
後は自分のクラスの時間になるまでコースの下見や「さわやかクラス」の観戦をしながらイメージトレーニング!
下見&さわやかクラス観戦

初めてのモトクロスコース。コブコブがいっぱいあってどうやって走れば良いのかなんて一切分からない(笑)
そしてこのコースの広さ!!

全日本モトクロス選手権も開催される場所!

先ほどと反対側のコース。
こっちはエンデューロらしさのあるコースレイアウトだけど、所々それなりの直線があり、速度が乗りそう。
まあ、長いストレートがあろうと僕の技量ではたいした速度はでないでしょう・・・。

下見中に見つけたガレた岩場。Fun!エンデューロのクラスもここは使います。

遠くで発見したタイヤ。Fun!エンデューロで通らなければいけない場所。
エスケープはテープの貼り方を見るとなさそう。幸いにも少し砂で走りやすくしてある。走る前から不安いっぱいでした。

動画でみたトンネル。スタンディングして入っていったら思いっきり顔を打つんでシッティングで通りましょう(笑)

さわやかなクラスのスタート。スタートと同時にオフィシャルの人が先導してくれます(早過ぎて一瞬でいなくなる)
子供もエントリーしていてさわやかな雰囲気。実際はスタートすると、子供たちはさわやかとは言い難い、ものすごい速いモトクロスライダーに変貌を遂げる。
さわやかクラスはガレ場なし(さっきの岩場)のほぼフラット。自分のペースで走れるけど、普段、さわやかな林道ツーリングしかしてない人には怖いと思う場所も多々あると思う。
だけど、ビギナーズエンデューロのビギナークラスに比べると簡単で初めての人にも楽しめると思います。
ライセンス不要で初心者にぴったりなレースだと思いました^^
初めてのエンデューロレースに参加してみたいけど悩んでいるって人にはお勧め!
と言いつつタイヤのセクション、さわやかでもあったけどね・・・(すぐにエスケープが解放されたけど)
Fun!エンデューロクラスの時間

レース30分前にはすでにフル装備。モトクロスコースが初めてだから楽しみと不安交じりなこの時間。
ところで、フロントタイヤがVE35なのは良いとして、リアにトラタイヤ(ツーリスト)履いているのは自分と大ちゃん(2号さん)の二人だけ(多分)
自分、ツーリストが好きなんでこれでよし。

リアサスがオイル漏れ漏れなセロー。スタートで彼の後ろをついていくのが今日の作戦だ(実際はスタート直後に一瞬で引き離された)
最後までは撮影できませんでしたが、動画も撮れました。Fun!エンデューロクラスはこんな感じのコースだったので出てみようと思ってる人の参考になれば良いなと思います。
Fun!エンデューロクラス終了後

90分間止まることなく、走り続けるレースでした・・・。
ハイドレーションバッグを背負っていたにも関わらず、一度も水分を摂ることが出来ないほど運転に集中&手が離せないレースでした。
結果は58台エントリーの1台リタイアで57台中、僕は24位。2号さんは29位。油牧場さんは32位でした。
初心者の自分が走って見た感想、定期的に練習している人なら走りきれるコースだと思いました。
テージャスランチなんかを定期的に言っている人なら問題なく走れます。

ちなみに、油牧場さんはレース中にプラグがカブって走らなくなったって押して帰ってきました。
モトクロスコースでぶん回して走ってる4ストのプラグがカブるかぁ・・・絶対他の部分が壊れてるって思っていたら・・・。
ゆらして気づく。全然ガソリンない。
これは・・・

恐る恐るコックをチェックすると、案の定リザーブになってないので、リザーブにすると普通にエンジンかかる訳です。
なあ?これはプラグはカブっていない。その逆でかなりドライだったぜ。
後で聞くとガソリンを満タンにしてきてないという。日々、トラブルを起こす人なんで、付き合いの長い人たちは慣れたものです。

こちらのTWの方、普通に抜かれました。セローと似たようなもの言ってましたけど本当っすか・・・。

バッテリー切れで抜かれた瞬間を撮影できてないのが残念。走っている姿はものすごい迫力!
色々な車種で楽しめるのがSMJエンデューロなのかもしれません^^
何はともあれ、今年最後のレース(多分)。怪我無く無事完走できました!
来年は今年みたいにオフロードばっかり!!が無理になりますが、これからも楽しんでいこうと思います^^