セロー250でエンデューロレースも林道も遊びも全部1台でしようと思ったらこうなった

セロー250とジムニー

スポンサーリンク

※思ったよりアクセスが多いんでより細かい部分まで追加で書いていくことにしました。まだ一つも追加記事はありませんが笑

新車で買ったセロー250。

以前、ブログで「街乗りから林道までセロー250 林道ツーリング仕様を目指したらこうなった」ってのを書きました。

これはバイクしか足がない自分が自分なりに1台でやりたいこと全部こなせたらいいな~って思って色々部品付けていたらこうなった仕様の話でした。

あれから月日は流れエンデューロレースに出ることを決めて実際に出て見たり、セロー250の仕様もだいぶ変わりました。今回前回の仕様からどこまで変わったのか記録を残すために書こうと思う。

目次

2018年 セロー250の仕様

セロー250とジムニー

エンデューロレースに出たことで一気に仕様が変わったと思う。ツーリングには一切いかなくなり、自分なりに走るのが楽しい仕様になったと思う。一番の変化は外装が以前の仕様より5倍はボロくなった。

変化があった部分など一つずつ見てみよう。

ハンドガードがクローズタイプになった

セロー250

エンデューロレースに出る時にオープンタイプのワイズギア純正のオープンタイプからステルスのクローズタイプに変更した。

関連記事:セロー250のハンドガードのおすすめはステルスで決まりだ!

モトクロスコースも走りに行きたかったからオープンタイプのハンドガードも残していたけど、結局一度も走りに行くことがなく売却。

セロー250

転倒で転んだ時にハンドガードが回るのが嫌でフォーククランプに取り付ける方法で固定。回らないのは良いんだけど、ハンドルの剛性が上がってしまう。実はない方が個人的には好みだけどコケまくるから回らない方を素人なりにチョイス。

ZETAのピボットレバー&ピボットパーチ

セロー250

ZETAのレバー類は今年に付けました。ZETAのレバーはピボット構造よりなにより握りやすさがとても気にっていた。

セロー250

ピボットパーチも簡単に調整ができてレシオデバイスを軽い方に設定すればクラッチも多少軽くなります。レバーもピボット構造で形状も同じなのでとても握りやすい。

関連記事:ZETAのピボットパーチをセロー250に取り付け

国産トレールに乗るならこのブレーキレバーは同じのを付けると思う。それくらい気に入っているレバー。

車種流用ハイスロ化

バイク部品

スタンディングでアクセルを開ける時に手首の角度を出来るだけ買えたくなかったのでハイスロ化。YZを使えばかなりお安くできます。

関連記事:セロー250をハイスロ化!定番のYZ系流用

車高を上げた

セロー250

もうね、デブがセローでテージャスランチを走っていたらこれでもかってくらい色々な所に引っかかるわけです。そこで予算抑えめ気軽に車高を上げれるリンクを交換して車高を上げることに。

関連記事:セロー250にDRC リアサスリンクキット (ハイリフト)を取り付け

セロー250

リンク交換と同時にフロントフォークもツラまで出しました。車高を上げてからは少し改善されてシフトペダルが当たって勝手にニュートラルになっていたのが減り、ワダチも多少走りやすく。

憧れの社外マフラー&エキパイ!

セロー250

社外マフラーって高いからなかなか手が出せずにいたんですが、レース中にこけた時少しでも車体が軽ければ良いのに・・・。って思って思い切って軽量化になればと購入。

レースに間に合わせたくてクレジットカード分割で購入も、手元に届くまで数ヵ月以上。本来出る予定だったレースでは一度も使うことなかった。なんて悲し過去を背負ったマフラーなんだ。

関連記事:セロー250のマフラー&エキパイの交換方法

セロー250

チタンのエキパイ、アルミのサイレンサー共にとても軽く乗った感じもとにかく上が気持ちよく回るマフラーでした。セローをまた買うならこのマフラーをまた買うと思う。軽いから。

外見も変えてみたフロントフェンダー交換とフェンダーレス

 

セロー250

セロー純正のダウンフェンダーって泥がつまるので取り外していたんですが、それだとエンジンに直接泥が飛んでいくから大きなフェンダーを流用取り付け。

ランツァのフェンダーをとり付けました。憧れのランツァの部品がこんなとこに使えてステキ。

関連記事:セロー250にDT230ランツァのフロントフェンダー流用、取り付け!

セロー250

SPEEDTECHのフェンダーレス。セローの雰囲気を変えたい人にはオススメ。

関連記事:セロー250のリアフェンダーの外し方とSPEEDTECHのフェンダーレスへの交換方法

リアタイヤのチューブ化

セロー250

色々なタイヤを履きたくなってレース前にチューブ化しました。ヘビーチューブにビードストッパー2個。チューブレスタイヤをチューブ化するもったいなさときたらなんとも言えない。

どうせならもう一本ホイール買ってやりたかったけどホイールが高かったからこのホイールで。

関連記事:セロー250のリアホイールのチューブ化とビートストッパーの取り付け加工手順

細かい部分の変更

ワイドペグを変更

セロー250

中華ペグから純正ペグ加工品に変更。こっちの方が断然乗りやすい!

関連記事:セロー250に格安(中華?)ワイドペグは加工なしに付くのか?

ZETAのドライブカバー

セロー250

泥がたまりまくったのを経験して購入。これでも詰まるときは詰まるけど、断然マシ!

関連記事:セロー250にZETA ドライブカバー ZE80-9606を取り付けしたよ

スプロケの方は最終的にフロント13丁。リアはお金がかかるのでノーマル。他にも細かい場所の変更点はありますが、大まかな部分はこんな感じ。

セロー250でエンデューロレースも林道も遊びも全部1台でしようと思ったらこうなったまとめ

2017年最初の頃と比べたら随分の変わったな~って思う。

自分の不満のある場所など、自分なりに考えてこうやったら乗りやすくなるんじゃないかな?って色々とやってきました。

セロー250って本当に良いバイクだと思います。高級な部品(足回りなど)一切付いてないシンプルなバイク。

だけど違うバイク買っちゃった~キックオンリーのやつ。

セローのメンテ、部品取り付けは自分のバイクではこのブログに出てくることはなくなりますが、友達のセローでセローシリーズは続ける予定です。

近いうちに違うバイクのシリーズ開始!!

スポンサーリンク