セロー250のAIキャンセル!SPEEDTECHのAIカットとやり方

スポンサーリンク

目次

セロー250のAIカットをすることに

友達のバイクなどには自作で作ったフタでキャンセルしてきたAI。

自分のバイクもやろうと思っていたけどなぜかやらずに1年以上乗ってきました。今回、単にフタをしてAIの機能をカットするだけじゃなくて全て取り外すことにしました。

エアインジェクションカットキットを購入

img_2449

今まで乗ってバイクや友達のバイクにはアルミの板を切って塞いだだけだったけどセロー250には今回はじめてAIカットのキットを買ってみました。

Selection(セレクション)から発売されているSPEEDTECHブランドのエアインジェクションカットキット購入。

Amazonでもノーブランド品が発売されています。

こちらのキットは安いですし今回の手順で同じように付けることができます^^

いつもは塞ぐだけのお手軽キャンセルだったんですが、ちゃんとしたキットがどんな物か見てみたかったし、セロー250が初めての新車購入のバイクだったので綺麗に付けたかったのでw

取り付け前に中身の確認

img_2450

AIをカットするためのフタになるためのものが3つと取り付けボルトが二つ、。それと説明書が入っていました。

セロー250以外にもWR250R/Xやトリッカーも適合に入っています。

取り付け開始

img_2452

説明書には取り付け方は書いてあるんですが、取り付けするまでどこを外せばいいのかが書いてありません。AIをすべて外すには色々な部品を外さなきゃアクセスできないので、何を外せば良いのか?を説明したくてブログにすることにしました。

まずはシートを取る外していきます。二つのボルトを外します。

img_2453

シートを外すと次は左右についているサイドカバーを外していきましょう。六角レンチ(ヘキサゴン)で外すことができます。一か所のみで止まっています。

img_2455

こんな感じのツノみたいなのでついているので引っ張れば取れます。タンク側から外せば簡単に取れました。

img_2456

こんな感じに二か所あるので無理やり引っ張らず場所を把握してから引っ張ってはずしてください。左右とも外れたら次の部品を外していきます。

img_2458

次はタンクの左右についているシュラウドを外していきます。最初は画像の部分のやつを六角レンチで外します。

img_2459

取り付けボルトは2か所にあつてもう一つはシュラウドのこの辺りにあります。

img_2462

画像では分かりにくいでうがこいつを外してます。外れたらシュラウドを前にスライドさせるように動かせば外すことができます。

img_2463

次はタンクを外します。取り付けボルトは3か所。まずはこの2か所を外しています。

img_2464

ステム側にも一か所。ここを外せばタンクを外せます。今回はタンクは完ぺきに外さずに作業しました。

img_2465

燃料ホースに長さがあるのでここにおいて作業しました。落とすリスクもあるので外した方が良いかもしれません。ちなみにタンクを外さなくて外すことは出来るんですが、自分は狭いスペースでの作業が苦手なのと撮影しやすいように外しました。

AIカットキットの取り付け

img_2466

この部分の外します。

img_2467

取り外すと金属のガスケットが入っているので再利用します。状態によっては新品を用意してください。

img_2468

パイプを止めているボルトを外していきます。腰上を止めているボルトについています。

img_2473

ここの黒いステーの部分に2カ所ボルトがついているので取り外しておくと外すのが楽になります。

img_2472

エアクリーナーにつながっているこのホースを抜きます。

img_2474

抜いたらホースごとすべてを外していきます。ここまで外せれば後はホースのカットとフタをしていきます。

img_2475

先ほど外したエアクリ側の短いホースにキットに入っていたフタをします。

img_2476

元の戻します。フタが取れることはないと思いますが、今度もう一つバンドを付けときます。

img_2481

AIを外したらここのホースも一緒に抜けるのでここも塞ぎます。インシュレーターの部分です。

img_2478

元々ついていたホースを自分でカットしてフタをします。

img_2480

ホースに耐熱のカバーのようなものがあってのでそれもカットして付けてみました。

img_2482

先ほどの部分に取り付けました。

img_2483

ここも塞いでいきます。エンジンなんで最初に塞いでおいた方がよかったと最後に思いました。

img_2484

これで完成です。一度エンジンをかけて調子はおかしくないか?排気漏れなどはないか確認してみてください。

img_2486

外した部品はこの三つ。多少の軽量化にはなったかな??

img_2485

最後にタンクを付ける時に燃料ホースがどうなっていたか分からないかもしれないので画像を載せておきます。こんな感じにグルグルになった状態で収納してください。

まとめ

アフターファイヤーが減った

元々夏でもエンブレなどの時になっていたので冬はもっとひどかったアフターファイヤーがかなり減りました。運転していてあの不快さがなくなって嬉しいですw

レスポンスが良くなった

純正マフラーですが排気音が少し低音になりました。それと全体的に少しトルクが太くなったような印象です。不快なアフターファイヤーも減ってトルクも少しだけ増したような感じで早くやっておけばよかったと思いました。

部品を減らせることで少しだけ軽量化できたこともも人的には良かったです。以前より付けたキャリア分軽くするのが今後の軽量化か目標です♪

スポンサーリンク