スーパーカブ110(JA44)をスクランブラー的な感じにしようと思う

スポンサーリンク

自分のスーパーカブはとにかく荷物を載せれて、長距離に出かけても疲れない仕様を目指して作っていたんですが・・・

仕様変更します。前々考えていて(半年くらい前から)部品は少しずつ揃えていっていました。

今手元にある部品だけでは完成はできませんが、今月の終わり辺りから仕様変更開始!

仕事の単価が大幅に下がってお金がないので、外した部品売りながらコツコツと2年くらい目標で作っていくよ~!(笑)

目次

今までのスーパーカブ110(JA44)の仕様

スーパーカブ

購入してしてすぐのスーパーカブ。ツアーシェルケース2にキャンピングバッグで抜群の積載能力で気に入っていました。

とにかく荷物は載るしすぐに外せる仕様で気に入っていました。このバッグたちは今後もキャンプなんかでは使っていく予定なので手元にあります。

Dボックスとスーパーカブ110

次の仕様がこのJMSのボックス。友達のお父さんがヤマハのギアに取り付けようと購入したけど、予想以上に大きくて取り付けせずに保管していたのを定価の半額で譲ってくれると言うことで購入。

このボックスを付けた理由は仕事でちょっと高額な機材を持ち運んでいたのが理由。

このJMSのボックスは荷物も沢山積めて、雨に対しての防水性も高く、中の荷物は濡れたことがありません。

先日、同じJMSのボックスに似たようなサイドバッグを取り付けたスーパーカブ110(JA44)の後ろを走ったんだけど改めて思った。このボックスは本当に巨大だ・・・!

次の仕様は

今まで自分のカブは仕事や遊びの足。そう思って快適性と積載性を優先してきましたが、次は見た目も自分の好みにしていこうと思います。

スーパーカブで作りたいなぁって購入した時から少し思っていたんだけどね・・・

ずばりスーパーカブをオフロードよりにカスタム。

分かりやすく言うならスクランブラー仕様というべきでしょうか?

クロスカブ買えば?なんて言わないでください(笑)スーパーカブで作りたいのです。

スクランブラーやオフ車にするならJA44ではなくて、キャブのカブ70.90あたりが外装もいじりやすい一番作りやすいんだろうけど。

JA44ではあまりいないだろうし、ツーリング先のフラットな林道を景色を楽しみながら走れて、ノーマルのスーパーカブに比べてトラブルなく帰ってくれる仕様を目指します。

トラブルなく未走路(オフロード)を走れるカブ

トレールバイクで林道を走り始めた時からトラブルが少なく、万が一トラブル(パンクなど)が起きても帰れるようにを心がけていました。

スーパーカブでも同じ考えで作っていこうと思います。まあ、普通にフラットな林道走ってるならノーマルでも問題大丈夫っぽいけどね(笑)

まずはビードストッパーの前後ホイールの取り付け。

これは前後ともだいぶ前に購入してあるのでホイールさえ穴開けちゃえば取り付け可能。

ヘビーチューブもあれば良いんだけどこれはまだ調べていない。とりあえずビードストッパーだけ付けてパンクしてもゆっくり下ってくれるようには最低限にはしたい。

オフよりのタイヤを履きたい

オフよりにすると言っても舗装路がメインなわけで、舗装路での快適性と安全性をを考えて定番であるトラタイヤを履く予定。

というか、セローに履くつもりだったツーリストを売却した時のお金で実はもう購入してあったりする。

車高も少し上げる予定

車高も上げる予定です。これも少しだけ部品は揃っているけどゆっくりとやっていこうかな??

他にも色々やって見たいことがあるけどこんな感じ。カブでチョッパーとかがいる感じで自分の好きなように作っていこうかなって思います。

スポンサーリンク