目次
初めてのラーツーに必要な物は?
ラーツー未経験者が最初に揃える物
ラーツーに行ってみたいけど何を揃えれば良いのか分からないと言う人が身近にいたので、ラーツーに必要な物を説明したいと思います。
ここではキャンプなども言ったことがない人向けに書いていますので、少しでも経験がある方には参考にならないと思います。逆に、本当に何も知らない人の参考になるようなことが書けていればいいなと思っています。
慣れてしまえば自分だけのラーツースポットを見つけたりして楽しいですよ^^
まず最初にラーツーって何?
ラーツー自体知らない人もいるので(身近なバイク乗りの一人は全く知りませんでした)まずはラーツーとは何か?から説明していきます。
ラーツーは「ラーメンツーリング」の略語だと思います。ツーリング先でラーメンを食べることがラーツーと理解してもらって良いです。
ラーメンを食べると言ってもラーメン屋に入ってラーメンを食べるのではなく、インスタントラーメンを自分で作って食べます^^
外でインスタントラーメンを食べるのって実は普通に食べるより美味しんです♪
目的地で、好きな場所好きな景色の場所で食べれば美味しさ2倍!!
ラーツーに欠かせないバーナー

インスタントラーメンを作るにはお湯が必要です。なので、絶対に必要な物はお湯を沸かすために道具です。カセットコンロでも良いのですが、ツーリング先に持っていくのは大きいので持ち運びは不便です。
おすすめは「バーナー」です。バーナーには色々な種類があるんですが、ここではシングルバーナーのみで説明していきます。
上に画像の物がバーナーになります。お湯を沸かすことも出来ますし、料理もすることが可能です。

実際に袋の中を出してみました。左側はプリムスの25年以上前の物です。気に入っているのでずっと使っています。
右側はSOTOのレギュレーターストーブ ST-310と言う商品です。全く興味がなくて、どんなメーカーがあるか分からないし、とりあえずラーツーに使いたいって人にはアウトドアメーカーの物は高く感じるかもしれません。
僕は上の画像のプリムスを使っています。ものすごく古いモデルなんで圧電点火装置付が付いていないやつです。お気に入りです♪
アウトドアブランドのバーナーは高いですが、イワタニのジュニアコンパクトバーナーは安くて最初のバーナーにピッタリです。
ラーツーをすることが目的なら最初から高いものを買わずともこのくらいの物で十分です。キャンプをしたくなったとしても、寒い地域じゃない限りこのバーナーでもキャンプで料理などできます。
お湯を沸かすために必要なクッカー

バーナーが決まれば次にお湯を沸かすために必要な物はクッカーセットです。
ケトルでも良いんですけど、カップラーメン以外に袋ラーメンを作ることを考えればクッカーセットを買ったほうが良いと思います。
自分が使っているのは画像の物です。物が古すぎるですがヤマコウ(現スノーピーク)の物です。25年以上前の物かな??

重ねて収納しているので開けてみるこのようになります。これでラーメンも作りますし料理もします。とても気に入っているので今後を使っていきます。
キャンプに行くときはこれに+お湯を沸かす専用の物とスキレットを持っていきます^^
初めてのラーツーに持っていくラーメンはこれがおすすめ

この撮影をするために揃えてきました。ラーツーに持っていくラーメンによって作り方が違ってきますよね。
左からの順番で調理が楽になります。カップラーメンをお湯を沸かして入れるだけなので、初めてのラーツーにはおすすめです。お湯を沸かすだけなので、クッカーも汚れません。
自分が良く持っていくラーメンが真ん中の袋ラーメンです。色々な種類があり、全国に面白いラーメンが沢山あるため袋ラーメンを良く買います。
袋ラーメンの場合、クッカーでお湯を沸かすだけではなく調理もするので汚れます。
一番右の棒ラーメンも同じ。棒ラーメンをラーツーに持っていく人はあまりいないんじゃないでしょうか?自分は安くて一袋2人前なのでお腹いっぱいになれるので持っていきますw
どちらにせよ、初めてのラーツーならカップラーメンをおすすめします^^
ラーメンを作るために絶対に必要な水

当り前ですがお水がなければラーメンは食べれません。自分はラーメンを食べることが目的のツーリングでしたら自分で水筒で持っていきます。
食べる予定の袋ラーメンに必要な水を把握しといて、その分だけ水を入れていきます。そうすることで水がどのくらい必要なのか分からなくなることを防ぐことができますw
カップラーメンなら適当な量を沸かしてカップラーメンの「ここまでお湯入れてライン」までお湯を入れるだけなのでいいですが、袋ラーメンでお湯が多すぎた時の薄味ラーメンの不味さは計り知れません。
どんな綺麗な景色を見ながらだろうと、どんなに楽しい仲間とのラーツーだろうと思いっきり水の分量を間違えた袋ラーメンは不味いものは不味いです。
水はコンビニで買う予定だけど、ラーメンは袋ラーメンが良い!!って人もいると思います。
袋ラーメンに必要な水の量は種類によって違いますが大体450mから500mlです。うまかちゃんは550mlです。たしか?
そこを理解した上で500mlの水を買えば基本的にはあまり失敗しません。
もしくは、お湯を沸かす際に最初にスープを入れて味を調整していけば失敗しません。クッカーによってはメモリがあるものもあります。
忘れてはいけない箸とあると便利なもの

箸は大切です!コンビニでラーメンを買うならつけてくれますが、自分でラーメンを持っていくなら箸は必ず忘れないように。
昔、二人で河原でラーメンを食べようとお湯を沸かし、カップラーメンにお湯を入れた後に友達が箸がない!忘れた!と言い出して木の枝で食べていました。
美味しかったですか?

他にも場所によってはテーブルがあると便利なこともあります。一番手前の緑色のがテーブルです。
ウェットティッシュは万能でなんで使えます。キッチンペーパーは袋ラーメンを調理した際に残ったスープを拭きとれます。
ラーツー先では食器はあらえません。ビニール袋を絶対に持っていき、使ったクッカーは袋に入れて持って帰るとカバンの中は汚れません。
実際に作ってみる

実際に作っていきます。必要な物を用意して。

前もって図って入れてある完ぺきな水の量。勝手に借りた甥っ子の水筒。

着火。バーナー自体に着火機能があってもチャッカマンみたいなのは持って行ってください。あの機能を過信してはいけません!自分のは古すぎて着火機能が元々ないのでチャッカマンが必要。

うまうまラーメンを食べるにお湯を沸くのを待ちます。今回は、お庭でのラーメンなので風防は使っていませんが普段は使っています^^

お湯が沸いたらカップラーメンならお湯を入れるだけなのでここまでの手順のみです。
今回は袋ラーメンなので入れていきます。クッカーのサイズが小さい時は二つに割って入れれば入ります。

3分経ちましたのでスープと調味油を入れていきます。

こんな感じで完成です。後は食べるのみ!実際はツーリング先ですが今回は自分ちの庭です。近所のおばさんと小学生の視線が痛い中いただきます。

ごちそうさま。車の陰に隠れて食べました。

先ほどのキッチンペーパーで拭きとれるだけふき取っておくとカバンの中が汚れません。ふき取ったらビニール袋にいれておきましょう!

バーナーは熱くなるので冷えてからばらしてください。全て片づけたらゴミなど忘れ物がないようにしてください。
初めてのラーツーまとめ
道具が揃ったらまずは家でやってみる
道具を揃えると早く行きたくなりますよね♪
でもいきなり行くのではなく、全ての防具が揃ったら家で一度ラーメンを作ってみてください。使ったことのない道具でぶっつけ本番より一度経験しとくといざやる時に焦りません。
初めてのラーメンはカップラーメンがおすすめ
ラーメンの種類の際にも説明しましたが、初めてはカップラーメンがおすすめです。もちろん最初から袋ラーメンでも良いですが多少手間があります。
外でラーメン食べて最後にコーヒー飲むと最高です♪
慣れたら他の人がやってないようなラーメンにチャレンジ!!
自分が今一番ハマっているのラーメンがあります。
全国の有名ラーメン店の取り寄せです^^これをラーツーに持っていくことです。
具がしっかり入ってる物が多いので普通のインスタントラーメンに比べると美味しさが違います(笑)
物によっては調理が少し難しくなりますが、是非一度お試しください♪
良く買うお店がこちら↓