スーパーカブ110(JA44)にキジマのバッグサポートとベルトフックを付ける!+プレートフック3も。

プレートフック3とスーパーカブ110

スポンサーリンク

先日スーパーカブ110に仮付けしてどう取り付けるか確認したツアーシェルケース2。

そのまま付けれることは確認済みだけど出来る限りしっかりとり付けたい。注文しといた部品が手元に来たので早速取り付け。

目次

取り付けていく部品

スーパーカブの部品と工具

取り付けるのはキジマのバッグサポート(左右)同じくキジマのベルトフック。そしてタナックスのモトフィズシリーズから販売されている売れ筋商品プレートフック3!当初はバッグサポートとベルトフックだけの予定だったけど、プレートフック3のフックの場所がツアーシェルケース2のベルト部分にピッタリだったので導入。

キジマのスーパーカブ110(50)(AA09/JA44)用バッグサポート取り付け

スーパーカブ用バッグサポート

まずはバッグサポートから取り付けていきます。色はブラック。半艶くらいでどのボディ色にも合いそうな感じ。

バッグサポート以外に付属品はボルトとワッシャー、それとカラーが二つ。

スーパーカブ110

センタースタンドを上げて最初にリアショックのボルトを外します。

スーパーカブ110

次はテールレンズの側面にある黒いボルトを取り外し。

スーパーカブ110と手

リアショックに入っている純正の平ワッシャーは使いませんので取り外しておく。

スーパーカブ110とバッグサポート

バッグサポートを取り付けていきます。

スーパーカブ110

ボルトを取り付けます。まだ仮締め程度で構いません。先ほどの平ワッシャーを抜いておかないとリアショックの固定ボルトがちゃんと締め付けられません。

スーパーカブ110と手

付属で付いてきたキャップボルトと平ワッシャー。

スーパーカブ110

テールランプ側面の部分にいれます。純正で入っていたボルトは使いません。左側も同じような手順。これでバッグサポートは取り付け完了。簡単ですね♪

スーパーカブ110

ちなみに付属で付いてきたカラーはダブルシートを取り付けたりする時にキャリアを外した時にとり付ける部品です。キャリアを取り外す時はリアショックのキャリアが噛ましてあった部分にカラーを噛まします。

今回はキャリアは付けたままなんで使わない部品です。

キジマ スーパーカブ110(50)(AA09/JA44)用ベルトフック取り付け

スーパーカブ用ベルトフック

次に取り付けるのはキジマのベルトフック。カラーはブラック。なんとなく自分で作れそうもないことはない。

スーパーカブ110

右側(リアブレーキ側)から付けていきます。マフラーの固定ナットを取り外します。全部取り外してもらってもマフラーは落ちてきませんのでそのまま取って問題なし。

スーパーカブ110と手とボルト

取り外したナット平ワッシャー。ここでも平ワッシャーは使わないので抜いておきます。

ベルトフック

ナットを外したボルトの部分にベルトフックを取り付けていきます。左右で穴の大きさが違うので取り付け間違えはないかな??取り付けたらボルトを締めこんでください。

スーパーカブ110

反対側はヒールガードがあります。ヒールガードの真ん中にあるボルトを取り外してください。

スーパーカブ110と手

下のボルトも取り外します。この部分のボルトの取り方はセンタースタンドをかけたままサイドスタンドを出すと工具で外しやすくなります。

スーパーカブ110と手

取り外せたらベルトフックの穴を合わせて先ほど外したボルトで取り付けていきます。こっちには平ワッシャーはありません。ベルトフック取り付け完了。

タナックス モトフィズ プレートフック3取り付け

プレートフック3とスーパーカブ110

プレートフック3。出来れば小型のピンクナンバーには付けたくなかったがよりしっかり取り付けるためには仕方ない・・・。なぜ嫌かって白ナンバーサイズに作ってあるから小型二輪に付けるとバランスがおかしい!

だけど寸法測ってみると、ツアーシェルケース2のリア側の固定ベルトの位置に丁度良くなるんで使うことに。色、仕上げ共に結構かっこいい。

プレートフック3とスーパーカブ110

心配だったナンバーの取り付けボルトの長さも問題なし。このまま取り付けることができました。

プレートフック3とスーパーカブ110

ナンバーの左右に荷掛けフック。スーパーカブ110(JA44)は思ったよりフレームが後ろまで来てるのでナンバー周りの剛性もそこそこありそう。

バッグサポート+ベルトフック+プレートフック3取り付けまとめ

取り付けの作業はどの作業も簡単な部類なものばかりでした。始めて部品を自分で取り付けてみるって人でも説明書をしっかり読んでチャレンジすれば出来るはず!白黒の説明書では分かりにくい部分をここでは書いたつもりなので参考になればと思います。

さて、今回つけた部品はツアーシェルケース2を取り付けるために付けた部品。現在は荷物積んで走り回ってテスト中。確実に取り付け出来てると確信が持てたらツアーシェルケース2取り付け完成編書きます!!

スポンサーリンク