スーパーカブ110(JA44)のドライブスプロケット(フロント側)を少し前から15Tに上げていました。
結果から言うと街乗りがほとんどなら14Tの方が断然、気持ち良く走ります(笑)
15Tの上げて最初の頃は長くキツイ上り坂で14Tのタイミングでシフトダウンすると、回転が落ちてそのままどうにかキープって状態になる坂があったので元の14Tに戻そうかと思ったんですが、15Tなら15Tのタイミングでシフトダウンすればそこまで気になるほど登らなくなる!ってことはありませんでした。
それとそのまま15Tを使っている理由は長距離に出ると14Tと比べると疲れないんです。
特に僕の住んでいる地域は少し奥に入ると信号ずっとない道が多くて15Tは結構快適です。
今回は交換した時の工程をブログに。
スーパーカブ50 AA09
クロスカブ50/110 AA06/JA45
でも同じ手順で交換可能です。
目次
スーパーカブ110(JA44)のスプロケットを15Tにするために揃えたもの

JA44のドライブスプロケットを交換するにあたり購入したものはこちら。
15T(428用)のドライブスプロケット(タイランド製)それと武川から発売されているスプロケットガードプレートの二つ。1T上げはチェーンは純正で問題なし!
JA44は15Tに上げると純正のスプロケットガードプレートに当たるらしく、この部品に交換が必要なようです。JA10だと16Tに上げる時にこのスプロケットガードプレートに変えるとかどうとか。
※キタコのグロム用のスプロケットを使う場合はザグリ加工されている側がエンジン側に向きます。

旧型のカブなんかだと当たることなんて全然なかった記憶があるけど新しい年式のカブは交換が必要な様子。
スーパーカブ110(JA44)のドライブスプロケットを15Tに換える

スプロケを交換すると必ずチェーン調整が必要になります。
自分はチェーン調整の時はチェーン・スプロケの状態の確認。それと調整の際にスプロケとチェーン間にドライバー、ウエスなどを挟んで調整する人なので外します。
取り外しは四カ所のボルト。下のカバーから外す。

外さなくてスプロケットカバーは外せますが、分かりやすくするためにヒールガードを外していきます。シルバーの部品です。画像にある黒い部品は純正には付いていません。自分が後から追加で付けたベルトフックになります。

真ん中のナットの下側にボルトがあります。このボルトを外すときはサイドスタンドを下ろしておくとアクセスしやすいです。

取り外せました。

裏に大体知チェーンルブが飛び散っているので綺麗にしておくと心が清々しくなる。

お次はスプロケットカバーを外していきます。二ヶ所。HONDAの上の部分と。

隠れて見えにくいかもしれませんが、下にあります。

取り外したボルト。どちらとも同じ長さのボルト。

スプロケットカバーはシフトペダルをよけるように斜めにして取り出せば、シフトペダルを外さなくても大丈夫。

スプロケットカバーを外すと裏にあるプレートが交換する部品。

スプロケットカバーを外すと見えるのがドライブスプロケットです。二本のボルトで止まっているので緩めておきます。
緩める時にスプロケットと一緒に回ってしまう場合はギアを入れる、もしくはリアブレーキをかけることで回りません。

スプロケットのボルトを緩めたら次はここ。
まずは外側のロックナットを緩めて、一番奥のアジャストナットを緩めていきます。

こんな感じに緩めることができます。

このままでは動きませんのでアクスルを緩めます。

マフラー側がアクスルナット。緩めていきます。純正マフラーだとスペースが狭いので工具が少し入れずらい。
軽量化と作業効率アップを求めていつか純正マフラーより短い社外マフラーにしたいところ。

リアアクスルシャフトをのナット緩めるとロックナット・アジャストナットを緩め多分ホイールを前方に動かすことができます。これでドライブスプロケットを外すことができます。

先ほど緩めたボルトを取り外し。中央にあるフィキシングプレートを外します。

フィキシングプレートの外し方は、カウンターシャフトにある溝に合う場所まで回転させれば手前に引き抜けます。

取り外したらフロントスプロケットを手前に引けば取れます。チェーンを前もって緩めてあるので比較的簡単に外せると思う。

ドライブスプロケットをチェーンから外して取り外しは終了。

15Tのドライブスプロケットに変えます。

左が純正の14T。右側が15T。

念のため、最初にボルトが入るかチェック。

取り外した逆の手順で取り付け。純正スプロケットに比べて少しクリアランスがシビアなのか、入りにくかった。

付属のフィキシングプレートを入れます。フィキシングプレートの位置ですが画像の位置だとスプロケットの位置が合っておらず、ボルト穴にフィキシングプレートは合いません。

スプロケットを手前に少し引いてこの位置でフィキシンングプレートの位置を合わせて取り付けます。

ドライブスプロケットが取り付けれたらチェーン調整。チェーン調整に付いてもいつか書きたい。
画像の左側のナット、アジャストナットでチェーン調整をしていきます。左右を交互に回して位置を合わせる感じ。位置が合えばロックナットを締めこむ。

スイングアームにある目盛りがあるので左右とも同じ位置に合わしながら調整します。サービスマニュアルではスーパーカブ110のチェーンの遊びは20-30mm。
30mmだとシフトダウンの時に少しチェーンが暴れて軽く音がするので、チェーンのたるみはいつも約25mmで調整します。位置が合えばロックナットを締めこむ。

自分は昔教えてもらった方法でアクスルシャフトのナットを締めこむ時にスプロケットとチェーンの間にウエスを噛まします。今回はドライバーですが・・・。
スーパーカブはリアサスが邪魔で下からドライバー。これをすることでアクスルナットを締めこんだ時に位置がズレません。アクスルナットを緩めすぎないようにすれば締めこんだ時の位置ズレも起きにくいですが、自分は18年以上この方法なのでいつもこれ。
アクスルシャフトナットの締め付けトルクは59N・m.。
締め付け後、もう一度チェーンの張りを確認して20-30mm以内であれば大丈夫です。

スプロケットガードプレートを武川の物に変えます。中身はプレートと平ワッシャーが2個。

純正のプレートがあった部分へ。ぶっちゃけ、別にこのプレートじゃなくても同じような厚みに平ワッシャーでも行けます。だけどプレートガードと書いてある&純正で採用されている物なので付けます。

TAKEGAWAの文字がある部分が上側。

平ワッシャーはこの部分。このまま取り付け。

ヒールガードを取り外した手順の逆で取り付けて。

締め忘れがないか確認。

最後にシャフトの位置が変わっているのでリアブレーキの調整をしておきましょう。これで取り付け作業は終了。

交換した部品は戻せるように保管。
スーパーカブ110(JA44)のドライブスプロケットを15Tにしてまとめ
15丁にして約300kmほど走りましたが4速60キロ辺りで巡行している時、唸り気味だったエンジンの回転数で疲れていたのがかなり低減されます。これは長距離に出ればでるほど疲労の差がでます。
逆にフル積載で猛烈キツイ坂だと、シフトダウンしても14Tの時と比べてなかなか回転が上がらなくて困ることもあります。これは早めのシフトダウンで全然対処できました。
実際に色々な山道を上りましたが勾配のキツイ山の中でも1速でしか上らない場所でも登らなくなるってことはありません。
だけど、スプロケットの変更はその人が何を求めているのか?によって好みが分かれてくるものなので、全員が15Tの走りが好みって訳にはならないと思う。
個人的にはとても気に入っているのでこのままでいこと思う。気になる人は一度試してみれば良いんじゃないかな??