観音茶屋で岩国市やましろの特産品の醤油を買いに行く!

醤油と卵かけご飯

スポンサーリンク

目次

観音茶屋に気になるものがもう一つ

先日、うどんの撮影とCDを買いにきた観音茶屋。実はその時にCD以外にも気になるものがあったのでやっぱり、買いにいってきました。

観音茶屋に到着

img_1935

いつきてもレトロ自販機のパネルが観音茶屋仕様なのはすばらしい。このパネルを作るのにいくらかかったのだろう??

でも、今日は違う目的できました。

本日の目的はラーメンでもうどんでもCDありません

img_1930

今日の目的はこっち。この中にある商品を購入することが目的。。以前、来た時に買おうと思いながら買わなかったので二日れんぞくでの訪問。売り切れてなくてよかった・・。

今回買いに来たのは醤油

img_1932

今回、買いにきたのは醤油。二種類とも1本ずつありました。今日は二人で買い占めることにしますw

img_1931

買ってから気づいたんですけど「卵かけご飯のしょゆう」ってやつはありませんでした。あったのは「にんにく醤油」と「わさび醤油」です。

購入してみる

img_1934

530円の商品に対して1000札どころか500円すら使えない自販機。買いたければとなりの飲み物の自販機で買って小銭をくずしてきな!ってことですね。

手持ちの500円はここでは無力。二人で1000札2枚使って、飲み物を購入。おつりで500円玉が出てきたらどうしようかと怯えました。

無事両替。両替じゃないかw

色々とありましたが購入

img_1944

二本買いましたが、左が僕の買ったにんにく醤油。わさび醤油が後輩が買ったやつです。岩国市やましろ特産品と書かれています。素人っぽい作りのパッケージです。

両方ともやや辛口っといった説明。どんな味なんでしょう?無農薬栽培だそうです。

img_1945

有精卵をとなりの自販機で売っていて、その卵を作っているところが販売しているようです。卵かけご飯に合う醤油を自分たちで作ったんですね^^

読んでいて一番驚いたのが賞味期限。消費期限じゃないし大丈夫!でも今日から醤油はこれだけを使っていきます。

img_1947

目的は達成。

ちなみに奥のバイクは元愛車のDトラッカーです。近々KLXに変身する予定。この日はこのあとBF1で戦場行く予定なので帰宅。

そして食べてみた

img_1949

この醤油で卵かけご飯を食べました。

img_1953

セロハンテープで止めてあるラベルが隠れた名品であるということをアピール。楽しみでしょうがない^^

img_1950

用意完了。今日は発芽玄米ともち麦です。

卵は観音茶屋で有精卵が買いたかったけどなかったので普通の卵でいただきます。今度は観音茶屋で有精卵も買ってみたいと思う。

img_1951

混ぜる。すでに美味しそう。

img_1952

少しかけすぎたかな?まずはにんにくの匂い。にんにくが嫌いならだめだと思いますが、にんにくが好きな人なら大丈夫だと思います。

唐辛子の小さな輪切りも出てきて、辛さのアクセントになりそうな予感。醤油単品でなめてみると、すごく濃い醤油ににんにくの風味がありますが、辛さはあまり感じません。

やっぱりあの輪切りの唐辛子を一緒にいただくのがこの醤油の使い方のルールなのかもしれない。卵かけご飯を食べてみるとなかなかの美味しさ。

想像通りで唐辛子の小さな輪切りがすごく合う。これはもう一つのわさび醤油も期待できそうなので早めに借りてこようと思います。

岩国市やましろの特産品のにんにく醤油のまとめ

観音茶屋に行ったらレトロ自販機と一緒に

販売されているところが観音茶屋なのでレトロ自販機のうどん・ラーメンを食べたついでに、一緒にお土産で買えば面白いお土産になると思います。

味も好みがあると思いますが卵かけご飯合う醤油でした。次は是非、有精卵ってやつも買ってみたいと思います!!

観音茶屋の詳しい場所はこちらから↓↓

スポンサーリンク