セロー250!フロントフォークのオイル交換方法と純正のオイル粘土はこれだ!

スポンサーリンク

世の中にはフロントフォークのオイルを定期的に交換する人と、シールがいってオイルが漏れてOHしなきゃいけない状況まで、交換しないという二種類の人間しかいないと昔先輩に聞いたことがあります。

ということで、セロー250のフロントフォークのオイル交換の始まり~。

目次

セロー250のフロントフォークのオイル交換

バイクと車

愛車のセローのクマさん号。フロントフォークのオイル交換をします。オイル漏れ等ありませんので交換のみ。

フロントフォークを外すので、スタンドの用意が必要。もしくはビールケースとか。取り外し手順は自分のやり方が入っているんで、詳しくはサービスマニュアルも見ながら作業してください。

フロントフォークを取り外していく

バイクと工具

まずは最初にフロントキャリパーを外していきます。取り付けボルトは二本。

バイク

ブレーキホースを固定してある部分も外します。ここまで外せば次はキャリパーを外しましょう。

バイクと手

取れました。ぶら下げたりしてテンションが掛からないように置きます。

バイクと脚立

長年愛用の脚立の上に置くことに。

バイクと工具

次はフロントホイールを外していきます。

バイクと手

フォークの突き出し量を測ったら、アッパーブラケットを緩めます。この時フロントフォークキャップボルトも少しだけ緩めておくと取り外した時に緩めやすいかと思います。すこーしだけです。

バイクと工具

ロアーブラケットのボルトも緩めます。自分のセローはフロントフェンダーがDT230ランツァの物に変わっているのでここのボルトへのアクセスが簡単でした。

関連記事:セロー250にDT230ランツァのフロントフェンダー流用、取り付け!

フロントフォーク

引き抜きます。自分のセローは比較的すんなり抜けてくれました^^

フォークの上側の方がインナーチューブ、下側の太い方の筒がアウターチューブです。外したらインナーチューブを綺麗にしときます。

フロントフォークとブーツ

せっかくなんでブーツを綺麗にしたいと思うので外します。本当はもっと細かいジャバラの黄色とかにしたいけど、別に穴空いてる訳じゃないからまだまだ使う。

うなぢるとブーツ

汚れ落としはうなぢるがお気に入り。最後にシリコンスプレーでも吹いてやるか。

関連記事:オフロードバイクの洗車に使うおススメの洗剤は「うなぢる」だと思う話

ここまででフロントフォークの取り外しは終了。お次はフロントフォークのオイル交換へ。

セロー250のフロントフォークのオイル交換

フロントフォークと工具

フォークが外れたのでフロントフォークキャップボルトを外していきます。外すときはインナーチューブを下に押し付けないでください。キャップボルトが外れた瞬間にキャップがなくなったことで中身が出来てきます。

フロントフォーク

キャップボトルを外すと筒のスペーサーが出てくるので取り外します。

フロントフォーク

お次はスプリングシートを外します。フォークスプリングを引き抜きますが、ゆっくりあげてください。勢いよく上げるとオイルまみれになってしまいます。

フォークスプリング

はずれました。

フロントフォーク

フロントフォークをひっくり返してオイルを抜きます。この時インナーチューブを数回ゆっくりとストロークさせるとオイルをしっかりと出せます。

フロントフォーク

20~30分ほどひっくり返しておきました。

フロントスプリングとメジャー

待っている間にスプリングの使用限度を測っておきます。新車時のフォークスプリングの自由長は482.0mm。現在はほぼ480mm。使用限度は472.3mmなのでまだ使えますね♪

フロントフォークオイル

オイルはヤマハのサスペンションオイルのG-15を使用。セローはこのG-15が指定オイルになってます。

フロントフォークオイルと計量カップ

メスシリンダーが探しても見当たらないので、ダイソーで買った計量カップで量ります。オイル量は385cc。油面で合わせる予定なので少し多めに入れます。

フロントフォークとバイク

フォークにオイルを入れてゆっくりとインナーチューブを何度かストロークさせてエアは抜きます。

フロントフォーク

油面は専用のツール、もしくは物差し的な物でもできます。油面は125.0mmで合わせます。

工具

油面調整の専用のツールではこのようにメモリがあり、そこに合わせれば油面が合わせれます。多い分は注射器が吸い取ってくれます。

使い方はインナーチューブをアウターチューブに最圧縮してからインナーチューブの一番上から測ります。油面を調整する時はフロントをフォークを垂直に立てた状態に。それから注射器で余分なオイルを抜けば油面125.0mm。正確に水平になっているのかいつも微妙・・・(笑)。いつか水平にできるフォーク立てでも作ろうと思います。

バイクと工具

約15ccほど。400ccいれたので385ccになったことになります。

フロントフォークと手

インナーチューブを持ち上げながらスプリングをゆっくり入れていきます。

バイクの部品

画像の一番下のスプリングシート、スペーサー、キャップボトルの順番で取り付け。

バイクと手

フロントフォークキャップボトルのOリングは外すごとに交換になっていますが、今回は再利用します。再利用はお勧めしません。再利用する場合は自己責任でお願いします。

フロントフォーク

これでフロントフォークのオイル交換は終わりです。

ダストシールとフロントフォーク

せっかくなんでダストシールの掃除もしておきます。可能な限りフォークの抜けを防止したいので定期的に掃除してます。

フロントフォーク

ブーツを取り付けて車体に付けましょう!ブーツを取り付けるの忘れていた人が身近にいます。

バイクと工具

フォークの突き出し量を合わせて取り外した手順の逆で組み上げてください。フロントフォークのオイルを交換するとものすごく走りが変わります♪

カメラ片手の作業はしんどい!

 

スポンサーリンク