セロー250のマフラー&エキパイの交換方法

スポンサーリンク

先日ブログで紹介したセロー250用の力造アルミサイレンサーとチタンエキゾーストパイプをよくやく取り付けました。

関連記事:セロー250用Rikizoh アルミサイレンサーマフラーとチタンエキゾーストパイプの重さなど取り付け前に調べてみた

交換する時は必ずマフラー・エンジンが冷えた状態で作業してください。

目次

セロー250のマフラー交換

マフラーとエキパイ

セロー250のマフラー(サイレンサー)とエキパイを交換していきます。

購入したのは「ぱわぁくらふと」の力造シリーズ、アルミサイレンサーとチタンエキゾーストパイプ。

バイクのマフラーと手

まずはサイレンサーから外していきます。マフラー交換というとこの部分の交換のことを言っていることが多いです。

取り外す場所は3か所あります。サイドカバーをまずは外していきます。

バイクと指

シートを取り外さなくても外せないことはありませんが、取り外し、取り付け共にやりにくいので自分はシートを外してから交換します。

シートを外したらサイドカバーのこの部分のボルトを外します。

バイク

外すとこのような状態。ここまでくればサイレンサーを取り付けてあるボルトにアクセスでいます。

画像を撮り忘れたんですけど、エキパイとサイレンサーのつなぎ目のバンドをまずは緩めます。

バイクと工具

お次にサイレンサーの中間くらいにあるボルトを緩めていきます。このボルトはこの段階ですべて外してもらって問題ありません。

バイクと手

最後に取り外す場所はここ。この部分のボルトを外すときはサイレンサーを支えておいてください。

マフラーと手

最後の取り付けボルトを取り外したら後方に引き抜けばサイレンサーが外れます。

マフラーが二本

このように外れます。

ガスケット

マフラーに力造のアルミサイレンサーに付属してあったガスケットを入れていきます。画像の位置ではなく奥まで入れください。

バイクとマフラー

マフラー交換だけであれば先ほどの逆の手順で組むことで交換は終了。今回はエキパイも交換するのでこれからエキパイを取り外し行きます。

セロー250のエキパイを取り外す

バイク

セロー250の純正エキパイを取り外していきます。

バイク

エキパイを外す前に遮熱版(ヒートガード)を取り外しました。最初に取り外した理由は、固着していた場合車体に付いてたままの方が外しやすいから。

全然固着してなかったので簡単に取れました(笑)

お次はエキパイのボルトを外していきます。古いバイクだと固着していることがあるので、ボルトを折らないように気を付けましょう。

無理そうならバイク屋さんで交換か、緩めてもらう方が良いかもしれません。

バイクと工具

取り外していきます。

手とナット

外れました。パーツクリーナーで土、砂を落としました。

エキパイと手

これでエキパイは取り外すことができます。

バイク

ここにもガスケットが付いているので外していきます。エンジン側にひっついていると思うので取り外してください。

ガスケットと手

外れました。一度使ったものは潰れています。

ガスケット

 

ガスケットを外したら新しいガスケットに変えます。再利用は排気漏れの原因になります。

スレッドコンパウンドと手とバイク

取り付け前にエキパイが付いていたスタッドボルトにスレッドコンパウンドを塗っておきます。塗っておくことでナットの熱での固着を防いでくれるそうです。

バイク

外した逆の手順でエキパイを組めばエキパイの交換は終了!

最後にマフラー(サイレンサー)を組む

バイクとサイレンサー

エキパイを組んだら最後にマフラー(サイレンサー)を取り付けていきます。

斜めに差し込まず真っすぐ差し込んでください。斜めに入れると先ほど入れたガスケットが潰れてしまいます。

どうしても入らなければ薄くラスペネなんか塗っても良いかもしれません(自己責任で)

バイクと車

取り付けました。後はバンド、サイレンサーの部分のボルトを取り付け完成です。

パーツクリーナーと手とペーパー

取り付け後はマフラー、エキパイをパーツクリーナーで脱脂します。手の油が付いている部分は焼け色がおかしくなったりするのでそれを防ぐための脱脂。

バイクと手

最後の確認は排気漏れのチェック。エキパイとサイレンサーのつなぎ目。

バイク

エキパイとエンジンの連結部分。エンジンをかけて手をかざせば確認できます。とても熱いので触れないように気を付けてください。

排気漏れがなければ、後は走るのみ!

サイレンサー

心配していた出口部分はウィンカーに排気ガスが当たらないように外側に向いていました^^

まとめ

車のマフラー交換と違い、バイクのマフラー交換は比較的に簡単な作業でした。

それでも自信がない人はお店に頼むのが一番だと思います。

ちなみに純正のサイレンサーは約4.7kg、エキパイは約1kg。力造は約1.3kgと約500gなので相当な軽量化になりました。

交換後、バイクをスタンドから払う時に車体の軽さを実感します。それと全然できてない人の感想になってしまいますが、スタンディングスティルをしようとすると最初の立つ瞬間が安定しやすい!

これは左右で重量差が少なくなったからかな??

音量の方はWRにFMFを付けた音量より少し静かかな?と言ったくらい。どちらかというと、比較的音量の大きな部類に入ると思います。

住宅地で音量が気になる人は少しうるさいかも?

以上がマフラー&エキパイ交換でした。

スポンサーリンク