セロー250にDT230ランツァのフロントフェンダー流用、取り付け!

セロー250とジムニー

スポンサーリンク

ちょっと前から手に入れていた例のブツ。エンデューロレースに出てみることになったので取り付けてみることにしました!

今回取り付けるのはあのフェンダー流用。そう!!DT230 ランツァのフェンダー。鈴木健二選手がセロー250に取り付けていたのを見て、いつかは自分もやってみようと思っていた!

セロー250にランツァのフェンダーを取り付ける

ランツァのフェンダー

こちらが取り付けたDT230 ランツァのフェンダー。

商品番号 : 4GY-21511-00

最初はヤフオクでさがしていたんですけど、ボロボロのわりに値段が高い!物によっては送料入れたら新品の値段を超えそうな値段。

現在でも純正部品は在庫があり、新品購入可能だったので新品購入。6000円前後くらいでした。

セロー250のフェンダー

まずは純正フェンダーを外していきます。

フェンダーの裏のボルトの4か所を外していきます。

セロー250のフェンダーと手

外したらライトの黒いカバーの左右のツメを外すとフェンダーが外れます。

フェンダーと手

左がセロー250純正のフロントフェンダー。

右側がDT230 ランツァの純正フロントフェンダー。

ボルトの穴の位置が一緒なので、流用が楽なのがセロー250にランツァのフェンダーが使われる理由だと思います。

フェンダー

違いはこの部分。

ライトのカバーには突起物があり、それがこの穴に入るように取り付けます。

フェンダー

ランツァのフェンダー部分にはこの穴はありません。

フェンダーと手

ランツァのフロントフェンダーをセロー250に流用するために、純正フェンダーについているカラーを外してランツァのフェンダーに付け替えます。

フェンダーと手

ランツァのフェンダーの穴の径も一緒なのでポン付け。

カラーには前後で厚みが違うので間違えないように取り付けてください。

フェンダー

横から見ると厚みが違うのが分かりやすいです。

セロー250の純正フェンダーについていた場所と同じ位置につければオッケー!!

セロー250と手

この突起を切り落とすことで対処するか、突起物はこのままでフェンダーを取り付けることも出来ないこともないです。

ただし、この突起物はライトが動かないように固定するために必要なものです。

切落してしまうと少しの段差でライトが揺れてしまい軽くパッシングのようになります。

フェンダーとライト

逆に突起物を切らずにそのまま付けるとフェンダーと黒いカバーの隙間に突起があるせいでクリアランスができてダサい。

ライトも少し押され気味なので光軸が上がるかもしれません。

選択肢は三つ。

  1. 突起物をぶった切る(ライトが動くけど)
  2. 突起はそのままで取り付ける
  3. 突起に合わせてフェンダーに穴を開ける

自分は3を選びました!

ドリルとフェンダー

ライトの黒いカバーでフェンダーの穴は隠れるのを確認したので穴あけにしました。

フェンダー

穴あけ完了。

これで取り付けをしていきたいと思います。ちなみに、まだこれだけではポン付けできません。

セロー250とフェンダー

このまま取り付けるとフロントフェンダーがフレームに当たってしまってハンドルが切れません(笑)

トレーとボルト

フロントフェンダーが接触しないようにするにはフェンダーを取り付けるボルトにカラー、もしくはワッシャーを入れて隙間を作らなくてはいけません。

今回は画像の一番右側のワッシャーを使うことにしました。(カラーの方がかっこいいので後日替えます)

画像の一番左側はセロー250の純正フェンダーを止めていたボルトです。

このボルトは二本だけ使います。

ボルト

ワッシャーの分、長いボルトにしなくてはいけないので用意しました。

長さは25mmのものです。

ワッシャー

ワッシャーは片側3枚使用しました。

ノギスとワッシャーと手

厚みは約1cm。参考までに。

セロー250

四カ所のボルトの後方の部分の側にワッシャーを入れてフェンダーを下げています。

クリアランス的にもう一枚ワッシャーは抜いても良いかな?とも思いますが、しばらくはこれでいきます。

フェンダー

突起物を逃がすために穴を開けた位置もぴったり!ちゃんと逃げてくれて隙間もほぼなくて見栄えも良いですね♪

突起が穴に入っているのでライトも動かずに固定されています。

フェンダー

裏から見るとこんな感じ。

突起が見えずらいですが、穴の位置にあります。

泥とかも多少はあの穴から上に巻き上げるかもしれませんが、突起がいるので被害は最小限に抑えれそう。

セロー250と手

本来、純正フェンダーの左右にひっかけていた黒いカバーのツメはひっかける場所がないのでそのままです。

しっかり取り付けてあるものなので落ちることはありませんのでこのままで問題なし!

セロー250とジムニーと工具箱

無事取り付け完了!

セロー250とジムニー工具箱

よりオフ車らしい見た目になったと思う^^

まるで最初からこのフェンダーが付いていたかのように自然についたのではないでしょうか?

音叉マークのステッカーくらい貼ろうかな??

セロー250にランツァのフェンダー流用まとめ

セロー250にエンデューロタイヤなどを履くとダウンフェンダー側にタイヤが当たったりして外している人も多いと思います。

外してしますと林道など走ると泥がものすごい飛んでくるしアンダーガードの中に色々貯まりやすくなります(笑)

そんな時にはボルトの穴の位置の変わらないランツァのフェンダー流用がおススメ!!

取り付けに必要な加工も比較的簡単で作業が苦手な人でも1~2時間でできます。

今から取り付けようと思って人達の参考になれば幸いです。

工具をまだ持っていない人はこちらを参考にしてみてください↓

独断と偏見で選んでいる工具。

プライベーターが17年間工具を買い続けたんで紹介したいと思う

スポンサーリンク