2018年8月19日(日曜)。
広島県のテージャスランチで「キャンパスオフロードミーティング西日本大会」が開催されます。
(大会名はキャンオフ チャリティーエンデューロになったようです)
キャンパスオフロードミーティングとはその名の通り、運営、レース等、学生が中心に活動し(社会人も出れます)開催されているレース。(以下、キャンオフと称する)
僕自身、このキャンオフの存在を知ったのは2017年のこと。
ビギナーズエンデューロと言う広島で開催されているエンデューロレースやテージャスランチでの練習で一緒に走ったり(クラスは全然違うけどね!)していた大学生が出場、そして全国大会で優勝したことで知りました。
今回の広島大会はその一人の学生、渡辺さん自身がより広い地域から参加できれば、との思いで活動し開催を実現した大会。
キャンオフは西と東に分かれており、広島県での開催は初めてのこと。
今までは西側は近畿地方での開催ばかりで、出て見たくても住んでいる場所によっては(九州など)遠くて諦めていた人もいたと思う。もちろん、広島県での開催でも住んでいる場所によっては遠いだろうが、開催場所が近くなった人も沢山いるはず。
このキャンオフ広島大会の開催を沢山の人に知ってもらい、そして出場してもらいたく今回僕はブログにすることにしました。
このブログを書くにあたり、学生が中心に運営しているキャンオフがどんなものなのか?そしてエントリーしてみたいけど、どんな大会、どんな雰囲気なのか分からなくてエントリーしようかどうしようって方の参考になればと思い、奈良県まで見に行ってきた。
キャンオフと何か?なんとなくでも良いので伝わればと思う。
目次
キャンパスオフロード西日本大会 奈良県ウッズモーターランド下市へ

今回は渡辺さんの在学する福山大学の二輪部の方々、それと岡山の大学の方と乗り合わせで一緒にいってきました。
岡山の彼は学校の部活としてではなく、個人で参加。このように乗り合わせてくだけでレンタカー代、ガソリン代、高速代を折半にすることで一人ひとりの負担が減る。行きも帰りも長い道のり。もし、一緒に出場してくれる人がみんなで行けば負担が少ない。

どのような活動をしているのか?僕は前日入りに同行して見てきた。大会前日の昼間なのでなのでまだ人は少ない。

各自荷物を下ろす。前日の夕方~夜にかけてきて、前日入りして一泊する人が多いそう、キャンオフでしか会えない仲間も沢山いると思えば前日入りはとても楽しいことだと思う。
初めて参加される方も前日入りして沢山の方とコミニケーション取って見てはいかがだろうか?

バイクも積み下ろし、学生さん達は色々と行動を始める。とりあえず、どんなことをしているのか?見て回ることに。
コース作り、確認など学生がやっていた

時間が経つにつれて台数が増えていく。コース内に沢山の学生さんが。

テープや杭、色々な物を持って学生さんがコース作りをや確認をしている。先ほど一緒に来た福山大学の彼らもコース作りへと消えていった。

学生が学生のために開催するレース。もちろん、運営全員が学生って訳ではないと思うけど、学生が中心になって活動しているのは分かる。
時間は経ち、暗くなってきて夜。学生さんたちは夜ご飯を食べに車に乗り合わせて出かけていくグループ、BBQっぽい感じで食事をするグループ、それぞれ仲の良い人同士で楽しんでいるようでした。
これを楽しみに来ている人もいるだろうなぁ。是非、初めて参加する人達もテントなり持って前日夕方くらいからきてほしい。何なら車中泊だっていい。
僕たちはひっそりとつまみとビール。学生さんたちの楽しそうな会話を聞きながら蚊と戦う。
レース当日

5時半に起きた。
8時前になるとみんな準備は万全。そして学生とは思えないバイクのラインナップ。この競技が好きで頑張って購入したバイクだと思う。夢中になれる物があるのは良いことだね。

以前、一緒に走ったことがある大学&バイク。バイクは以前より調子が良さそうだ。島根県からだったっけ?忘れてしまった。
バイクはエンデュランサーやモトクロッサーじゃなきゃいけないことはない。普段乗っているトレールバイクで出場可能。僕も今までのレース全部トレールバイク(セロー250)。

閉会式&車検。年齢が10代後半~20代前半の人がメインのレースは初めて見るかもしれない。
レースにでるのは大学生じゃなくたって良い。高校生、専門学生、社会人。おじさん、おばさんだって良い。たぶん。

車検もあり、各自、自分のバイク持っていく。

キャンオフ広島大会の開催を実現させた渡辺さん。彼も出場する。

安全に走るための車検。各部品、スポークなどのの緩みの確認。車検で指摘されないように前もってメンテ&確認しておこう。
女性も参加していた

女性の方も多く参加していました。

正確な人数ではないけど5人くらいはいたかな??女性の方で出てみたい方も是非チャレンジを!

集合写真。良い思い出になると思う。人生一度だけだからやりたいことやったもん勝ち。
レース開始

トレールバイクのセロー250で出場する学生さん。オフ車ならどんなバイクでも楽しめる。自分の今持っているバイクで走ってみよう。走って見て続けようと思った時に競技車両買えばいいんだから。
セローの隣のカワサキのKXの彼はオフロードバイク歴2回目、そしてその2回目がレース。すげ~!。

コースはモトクロスコースがベース。勝ちこだわる人、自分のペースで走る人。

もちろん頑張らなきゃ通れないような場所もあり。

コケても続くレース。

何度コケても最後まで走りきっていました。(多分女性)

KLX125でノーマルチューブでビードストッパーなし、ノーマルタイヤで表彰台に上がる彼。

一緒にいった福山大学の彼も表彰台へ。
目標は人それぞれ。上位を目指す、完走を目指す、初めてのレースで自分はどのくらいの位置にいるのか腕試し、各自思い思いに目標を作って走ってるんだと思う。
レース後は表彰式、トロフィーもあり。
表彰台の写真はちょっと顔がモロ分かりなのであえて載せませんが、みなさんとっても笑顔で楽しそうでした^^
学生さんたち!走って見たくありませんか?

キャンオフは学生以外の方(社会人)のもエントリーできる大会です。是非社会人の方々も沢山のエントリーがあれば良いなぁって思います。
だけどキャンオフの主役は学生だと思う。普段からエンデューロの大会に出ている人はご存知だと思いますが、エンデューロレースは年齢層が結構高い!
だけどキャンオフは18歳~20代前半がほとんど!こんなエンデューロレース、キャンオフしかないんじゃないかな??年の近い同士だと競うの楽しくない!?
しかも今回は広島県のテージャスランチでの開催。今まで遠くて行けなかった人の中にはずいぶんと近くなった人多いと思う。
今回キャンオフの存在を初めて知った人もこの機会に出場してみませんか?
キャンオフのエントリー方法は?
エントリー方法など、詳しい詳細が発表され次第このブログにも追記で書いていきます。
キャンオフの最新情報は以下のリンク先でご確認ください。
キャンオフ西日本のTwitter
Facebookはこちら↓
その他、色々なことが分かり次第追加で書いていきます(クラス分けなど分かり次第色々)
7月23日追記、詳細&エントリー開始!!
エントリー詳細&エントリー開始しました!
ビギナークラスは本当にビギナー向けに作ってあるそうなので、初めてのレースの丁度良さそうですね♪
詳しい詳細、エントリー方法は以下のリンクからお確かめください。↓
最後に写真。
2018キャンパスオフロードR-1下市大会の写真を少しだけ。バラバラだし、全員が撮れてる訳ではないですがみんなかっこよかった。
好きなこと思いっきりやってる訳だからかっこ悪いわけがない。






























キャンオフを知らない、キャンオフを知っているけど広島開催はしらなかった、そんな人達がキャンオフテージャスランチ大会の知るきっかけになれば嬉しいです。
最後まで見てくれてありがとう!