セロー250のリアのブレーキパッドが減ってきていたんで先日交換しました。今回はリアブレーキパッドの交換手順をブログにしたいと思います^^
ブレーキは命にかかわる部分なので、ご自分でやる方で初めての人は作業になれている方と一緒、車種ごとのサービスマニュアルを購入してサービスマニュアル通りの交換方法をオススメします。
自分のやり方は自分の交換方法なので間違っているかもしれませんので、参考にして交換すぐ場合は自己責任でお願いします。
セロー250のリアブレーキパッドを交換

今回のセロー250のブレーキパッドはデイトナのハイパーシンダードパッド。個人的には同社の赤パッドは効き過ぎて林道ではコントロールがしにくいのでこのパッドを選びました。踏んだ分だけ効くって感じの特性が個人的にはお気に入り♪
本当は1000円以下の謎の英文だけの説明のブレーキパッドも購入したんだけど、やっぱり使うのは辞めていつも使っているこのバッド。

キャリパーを外さなくても交換はできますがキャリパーの中の掃除、ピストンの汚れを落としたいので今回の交換方法はホイールを外します。

最初にキャリパーのカバーを外しておきます。使う工具は六角レンチ。ボルトは二か所。
上記画像の部分と。

もう一か所はこちら。
ブレーキホースが邪魔で入りにくいですが、強く締まっている部分ではありません。

外したボルト類はなくさないようにトレーなどに入れておくのがオススメ!ちあみにこのトレーはダイソー(百円均一)で買ったキッチン用品のトレー。長年愛用しています。

お次はこの二本をあらかじめ緩めておきます。
ホイールを外してしますとキャリパーが固定されないので緩めるのが難しくなるのでこの時点で緩めておきます。
ホイールを外さずにブレーキパッドを交換する場合はこの時点ですべて外して交換。

ここまで来たらホイールを外します。スネイルカムの場所を覚えておくと最後のチェーン調整が楽ちん。

ここまできたらホイールのシャフトのナットを緩めます。緩めたらスタンドに掛けてホイールを外していきます。

ホイールを外すとキャリパーは自由な状態。

ホイールを外したらスプロケにルブがたまっている人はここで掃除しておけばチェーンがない分、簡単に綺麗に出来ます。
スプロケの摩耗もチェック。

ついでにディスクの厚みを図っておきます。
新品時:4.0mm
使用限度:3.5mm
この位置でノギスで測っても正確にはわかりませんがまだまだ使えるような予感。

ここまで来たらブレーキパッドを外していきます。
先ほど緩めて置いたキャリパーボルト(キャップボルト)を外していきます。
外すとブレーキパッドが外れます。

外したキャリパーボルト。
取り付ける前にパーツクリーナーで汚れを落としてグリスアップして取り付けます。

外したブレーキパッド。
使おうと思えば後1000キロくらいは使えそうですが、エンデューロの大会に出るので新しいパッドに交換。
大会前日に変えて操作性がいきなり変わって締まったりとかも嫌なので、早めの交換で街乗り、林道で慣れたいと思います。

ちなみにキャリパーボルトはこのようにパッドに引っかかるようになってます。

今回の目的の一つ、キャリパーとピストンを綺麗にする!をやっていきます。
キャリパーとキャリパーを支えているこのサポート的な奴は分解出来ます。

引っこ抜くだけで二つバラバラに。でも合体させて洗います。

ごしごし、ごしごし。ブレーキダストで真っ黒。

ピストンは見えている部分だけ綺麗にします。だいぶ綺麗になりました^^

ピストンも綺麗!
酷い錆や傷もありません。
ピストンを洗浄後、薄くシリコングリスを塗ってもみだしをしようかと思いましたが今回はしません。

次はキャリパーのピストンを戻していきます。

戻す前にマスターシリンダーのフタを開けておきます。

ピストンを戻した分、ブレーキフルードが戻るので開けておく。

ピストンの戻し方はいろいろな方法があります。どの方法でも共通していることはゆっくり戻すこと!
上記がプライヤーで戻す方法。

先ほどまで使っていた古い方のブレーキパッドを使っマイナスドライバーなどでこじって戻す方法。
使う予定のパッドで戻す場合は丁寧に。

自分は手で押すだけで戻せました。

新しいパッドを入れていきます。自分はパッドの面取りは基本的にしません。
パッドグリスも塗りません。
これは自分のやり方なので、各自の判断、同じようにするのなら自己責任でお願いします。

グリスアップするのはキャリパーボルトのみ。
パーツクリーナーで洗浄後に塗ります。

塗るグリスはワコーズのシリコングリス。
商品名は「シリコーン グリース」このグリスで良いんか分からないけどずっと使っています。
10年以上前の物なのでパッケージが今と違うみたい。自分の作業内容だとこの容量で10年は使える(笑)
一本持っておいても損はしないぜ!

220℃まで対応。
こちらも同じ物を使うのであれば自己責任でお願いします。
あとはブレーキパッドを同じようにセットしてキャリパーボルトを入れれば交換終了!!

シャフトもついでにグリスアップ。

自分はブレーキパッド交換時はブレーキフルードも交換します。
ブレーキフルードは塗装面を犯すので気を付けよう。
交換方法は説明しませんが、ニップルの部分に逆流防止のホースをさしてシコシコ。

AZからはブレーキフルードも販売されている!

色々な物を出しているメーカーですが、個人的には気に入っているメーカーさん。

ブレーキフルードは加水分解されるのでこぼした部分は水で流すだけでおっけ!

最後にブレーキキャリパーのカバーを取り付けて終了。
新しいブレーキパッドと綺麗になったキャリパーは気持ちいいですね♪
交換後は当たりが出るまでブレーキがききませんので、気を付けてください^^