2017年11月5日。
人生三回目のエンデューロレースに参加してきました^^もちろんいつものビギナーズエンデューロ。今回は松原大会!
ちなみに今回は動画がちょっと訳アリでありません。
面白いシーン沢山あったんだけど(笑)
目次
前日から積み込み

油牧場ことわったん氏がトランポを購入したので、二人とも自走で行かなくてよくなりました!
金欠な僕はしばらくこの軽トラにお世話になることを決意。お返しに2016年のナビをプレゼント。松原まで早速ナビしてもらったぜ。

WR250Rはライトを外してゼッケン化。気合を入れてきた(結果は・・・)
レース当日

いつものセブンイレブン。

WR250Rは二日前にツーリストからVE33に履き替え。自分のセローはあえてこだわりのツーリスト!なんでかってツーリストが好きだから履き替えずにきた(だけど前日雨だった・・・)
2号さんのセローも何故だかツーリスト。

これで今度から自走でいかなくて済む(自分が一人の時は自走だけど)
ホワイトバレー松原に到着

早めに出発したけど同じく早く来た人、前日入りしている人がすでに大勢いました。

バイクを下ろして色々と準備。車検と手続きの時間までコースの下見をすることに。これをしたくて今回は早く出発した理由の一つ!

2号さんこと、だいちゃんのセロー250。前回から変わった場所はテーパーハンドルと新品のリアツーリスト。前回の大会はスーパービギナークラスで2位だったので今回はビギナークラスへエントリー。
僕は前回は6位だったけどスーパービギナークラスから一つ上のクラスのビギナークラスにエントリー。油牧場ことわったん氏は最初からビギナークラスなんでこれで3人ともビギナークラス!
コースの下見へ

ホワイトバレー松原はゲレンデがコースになっています。前回の猫山もゲレンデでした。見るからに勾配のあるハイスピードコース。ゲレンデを駆け上るのだからスピードが出ないわけがありません。
逆に下りもスピードが出そうで恐ろしい・・・。

スタート地点。スタート直後からストレート。これは今までにない経験になりそうと思いました。

写真で見ると分からない坂。2メートルくらいかな??これ、かなり急で登り切ったらドロドロな路面状況。

平地の部分が少ない路面。どこもかしこもボコボコ。初心者の僕にはかなり怖い路面。

ゲレンデらしく、色々な角度にバンクのついたコース。僕は下手なのでゲレンデを上手く走れないのだ!!
ここで事件が起こる・・・

2号さん、先ほどの下見で車のカギを落としてしまいました・・・!!しかもキーケースとかじゃなくてカギだけ。
しかも車の中にヘルメットや必要な装備が全て入ったままロック済み。受付と車検がすでに開始されている。これはまずい、レースに出れない!ってことでハンガーを借りてきました。

幸いにも彼の車は古めのボンゴ。このタイプならこいつで開けられる!

自分のJA11のようにすんなり開かなかったけど無事開けることができました^^
レース会場にいながらレースに出るわけでもなくリタイアするところだったぜ・・・。
レース開始

※いつも写真の撮影ありがとうございます。この写真のおかげで毎回ブログが書けています。
スタート地点。前列2列までがビギナークラス。僕は2列目の一番奥側にいます。隣が2号さん、そして全大会で僕より上位にいたランツァさん。
油牧場さんは毎度おなじみに最前列。
SB・Bクラス50台前後の同時スタート。僕のクラスにはトレールが7台しかいないので直線では全く勝てる気がしません(笑)
空気圧はフロント0.6、リア0.3。パンクしませんように・・・。

ゲレンデと言ってもセクションは何か所もあります。初心者の僕にとってはどこも難しい場所ばかり。
油牧場さんのスワンズのサングラス姿はベテランの風貌。

顔の分かりにくい画像をチョイス、2号さん。相変わらずメガネが常にづれているのが僕のいつもの2号さんのイメージだ。マスタークラスに上がる頃にはメガネはずれてないはず。
この時はすでにライトのカバーが付いていない。
一周目でコースから外れて斜面3~5メートルくらい落ちていた・・・リタイアかと思われたが、救われたもよう。

ランツァさん。前回の大会で4位、僕はその大会で6位。
今回はいい勝負が出来ました。3回抜かれて3回抜き返した!!とんでもなく微妙なレベルな戦いを繰り広げました(笑)結果、順位的には勝利!
次のお互いエントリーした大会でも是非勝ちたいところ!

直線ではあっという間に抜かれてしますので、こういう場所でしか抜けませんでした。
何度もコケて起こしての繰り返してヘロヘロ。結果はセローも自分もどこも壊れずに完走することができました。
レース後

僕自身はマシントラブルもなく、無事完走。

途中からセローが重いこと・・・これだけ泥がつけば数キロ重たくなってる気がする。

外さずに養生テープで保護していたウィンカーが、配線かちぎれてなくなっていました。ウィンカーが届くまで手信号生活スタート(乗らないけどね!)!)

2号さんのセローはライトカバーが外れていました。

グリップをひっくりかったまんま完走。そのグリップ、直さず捨てようね?

最後の周でフロントのブレーキのバンジョーボルトが緩んでフロントブレーキ効かなくなり、ついでにシフトペダルも脱落。残りがほとんど下り&幸いにも1速の時に外れたので1速にて完走!!
場所によってはリタイアだったからトラブルが起きた場所が今回の場所でよかった(汗)

ライトのカバーも無事回収。

最後に油牧場さん。
なぁ?このバイク動かないんだぜ?信じられるかい?
ギアを入れてクラッチを離してもエンストせずにアイドリング状態。そうです!クラッチ滑っています。
リタイアかと思いきや、レース終了時間を終えてから(11:30)のリタイヤだったのでリタイア扱いにはならなかったみたい。新車購入後、3000キロ前後しか走っていないのに悲しいこった!!
結果は?
ビギナークラスは39台エントリーで2台リタイヤで完走は37台。
僕が24位・ランツァさん26位・油牧場さん30位・2号さん33位。
やっぱりスーパービギナークラスと違って自分より速い人ばかりでした。練習続けていかないと!
重要なことをまだ解決していない!
3人とも酷い怪我もなく、無事完走できました。
走り終えた時点でまだ問題が残っています。それは2号さんのカギ!!車は無事あきましたが、カギはありません。すなわち、帰れません。
合鍵も持っていないので「カギを取りに帰る」という選択肢もありません。
選択肢は2つ
- キーシリンダーを外して直結して帰る
- カギの110番でカギを作ってもらう
2番のカギの110番に決まりました。これにて無事解決(2時間以上待った)
2号さんは〇万円という出費・・・。タイヤ5本分くらい。
ビギナーズエンデューロ松原大会を終えて
ひどい怪我もなく、走り切ることができました。
今回からはビギナークラスに上げての参戦でしたが、周りの人の速さが全然違います。速度のでる場所で走ったことがあまりないので松原も最初の2週は怖いことこわいこと(笑)
何周か走ると、道も覚えれて楽しいとも思えるようになり、3週目でベストラップが出せました^^
いままで走ったことのないようなボコボコの路面、急な下り、2速吹け切り3速に入れると回転が落ちるセロー!良い経験ができました。
この経験をいかして練習して来年もビギナーズエンデューロには出場していきたいと思います。
半年間、自分のゼッケンだった22番に愛着を感じていましたが、洗車の時に剥がしました。
来年は何番になるのか這わらないけど、初めてのレースで付けてゼッケン22は思い出の数字になりました。
まだまだ、今年は一ヵ月以上残っていますが、来年のことを考えて色々と頑張らなきゃいけないことだらけです。
最後に、2017年のビギナーズエンデューロに出た3戦の中で出会えた人、みんなさんありがとうございました!!また来年!