工房きたむらさんのホイール装着アシストツールを使ってセロー225・250のホイールの取り付けが簡単に!

スポンサーリンク

2017年の10月頃。このツールのセロー用が出たのをshuさんがTwitterでつぶやいているので知った。

shuさんは僕には書けない視点のブログを書いている方です。

ブログはこちらFrom Experience

セロー用が発売されたことを知った僕はすぐさま注文。3~4日で到着。早速使ってみると、これがとんでもない神ツールだったワケ。今日はそのツールと使い方を書きたいと思います。

セロー乗りはマジでおススメだから!!このツールはホイールの装着を格段に早く装着できて、なおかつカラーがポロポロ落ちるイライラを解消してくれます♪

このツール、セロー225・250対応。

目次

工房きたむらさんのホイール装着アシストツール

バイクと工具と手

工房きたむらさんから販売されているセロー用のホイール装着アシストツール。見た目からしてどうやって使うか分からない人も多いかもしれません。このツール、マジで気に入っています。2018年2月9日現在、2400円で販売中。送料は300円でした。

このツール、タイヤ交換を自分でやったりホイールを脱着するメンテを自分でする人には本当に使える。作業が下手なほどこのツールを使うべきだと実感。

ホイール装着アシストツールの使い方

バイクと工具

使い方ですが、工房きたむらさんのYouTubeチャンネルで使い方が説明されていますのでそちらもご覧いただくとより使い方が分かりやすいと思います。


このツールですが、シャフトを入れる部分に差し込むことで支えてくれるので、取り付けがとってもらくちん。まずはフロントから使っていきます。ディスクを入りやすくするために少しだけキャリパーのピストンを戻した後、差し込む側のカラーだけ取り付けてこのツールを差し込みます。

バイクと工具

カラーを同時に入れようとするとホイールを取り付ける時にポロポロ落としてイライラしてきません??(笑)このツールを使うとそのイライラから解消されること間違いなし。

画像がツールを差し込んだ状態。しっかり支えられる強度と柔軟性のあるツール。

バイクと工具

カラーを入れていない反対側。この状態でずらすようにカラーを入れます。

バイクと工具

こんな感じに。

バイクと手

後はシャフトを通常通り入れていくだけ。

バイクと工具

シャフトを入れていくとホイール装着アシストツールが押されて自然に押し出させていく。

バイクと工具

最後にポンって外れます!転がっていくので無くさないように。便利だと思いません?

リアホイールでの使い方

バイクと工具

リアホイールでの使い方。自分のセローはシャフトの入れる方向を逆にしてあります。たしかセロー250は右からシャフトを入れるんですが、自分が逆から入れています。その理由は右利き、それと自分は左腕が動かしにくい&麻痺が少しあるので、緩めるナット側を健康な右手の方に合わせたかったから。

そのため画像は逆から入れるようになっている。それともう一つの理由。それはセローでホイールを自分で取り付けようとした時、キャリパーが一緒に動いて付けにくかった経験ありませんか?それ+ポロポロとれるカラーの存在がイライラさせてくれます。

左からシャフトを入れるようにすることで、右側からホイール装着アシストツール使うことが出来ることでキャリパーまで支えてくれます。これは装着が楽になるのでおすすめ。225では元々左からシャフトを入れます。250は左から入れることに何か意味があるのかもしれません。個人的には不具合は無いと思いますが、向きを変える場合は自己責任でお願いします。

バイクと工具

フロント同様、少しキャリパーのピストンを戻し、片方だけカラーを入れてホイール装着アシストツールを差し込みます。

バイクと工具

カラーを取り付け。

バイクと工具

シャフトを入れていきます。

バイクと工具

フロントと同じようにツールが抜けていきます。

バイクと工具

ポンと抜けたら後は本来の取り付け方でチェーン調整、締め付けで終了。工房きたむらさんのリアホイールでの使い方の動画も貼り付けておきます。

まとめ

工房きたむらさんのホイール装着アシストツール。使い方が分かると今まで手間取っていた作業がとっても楽になります。こういうツールってモーションプロとかUNITとかから出てそうだけど出てないんですよね。

本当に良いツールと出会ったと思います。こちらのツール、ネットで購入可能!!

こちらから購入できます→工房きたむら

スポンサーリンク