僕が普段使いから林道まで使っているバックパックはアークテリクスのアロー22。
とても気に入っていて5年以上使っているんですがそういえば紹介してないなと思ったの今回紹介したいと思います。
このアロー22はバイク用ではないですが、バイク向けのバックパックだと思うのでおすすめです!
なんといっても止水ジッパーにバリスティックナイロンという撥水ナイロンで高い防水性のバックパック!!
そしてハイドロレーション付きでまさに林道に行く人向けと言っても過言ではない!
これ一つあればキャンプにバイクに普段使いにオールマイティ♪
目次
アークテリクスのアロー22

アークテリクスはカナダのアウトドア用品メーカー。
アロー22は1999年から発売されているロングセラーモデルのバックパック。
15年以上たっても古めかしさを全く感じないバックパックですね!
ちなみにリュックサックとバックパックの良い型の違いはドイツ語か英語かの違いらしいです。
僕のアロー22ですが、正確には覚えていないのですが6~8年くらい使っています。
さすがに長く使っていてキャンプからツーリング、普段使いまでこなしているので傷まみれです(笑)

背負う側はこんな感じ。
真ん中にはアークテリクスのロゴ。
横幅33cmのアロー22は背中からはみ出すこともないので、林道で木に引っかかったりもしません。
![]()
引用元:http://www.arcteryx.com/ourstory.aspx?country=jp&language=jp
抜群にかっこいいロゴだと自分は思っています。
アルケオプテリクスという祖先鳥だそう。
なんといっても絶対にあのロゴは化石です。
そう、骨です。
骨だけの化石をメーカーのロゴにするなんですごいと思いませんか??

背中の部分にも大きなアークテリクスの化石。
アークテリクスは万能なバックパック

アロー22はアウトドアメーカーの物らしくウエスト&チェストストラップがついてます。
上記の画像がチェストストラップ。
歩いたりする時は基本的には使っていませんが、林道でバイクに乗るときは使っています。
ハーネスもとてもフィット感が良く、背負っていて疲れないのもお気に入り。
ハーネスにある輪っかはハイドロレーションのホースを固定する物です。

ウエストチェストにはアークテリクスのロゴあり。
さりげなくカッコいいですね。

バイクの乗った時にチェストストラップをつけ忘れてマフラーで溶けました(笑)

フロントにはカンガルーポケットがあります。

開けるとフックが一つ付いており、鍵などをぶら下げることが出来ます。
個人的にはこのフックはバックパックの中に鍵などを入れると見つけるのがめんどくさいので気に入っている機能の一つ。

カンガルーポケットの下側には穴が開いており、ここからは浸水していまいますのでカンガルーポケットには濡れて困るようなものは入れないようにしています。

両サイドにはポケットがあります。
こっちがはいつもペットボトルなども居れています。
深く作ってあるので普通にバイクに乗る程度ではペットボトルは落ちることはないんではないでしょうか?

反対側のポケットはマジックテープでフタが出来るようになっているので入れたものが落ちたりはしません^^

アロー22の中はこのようになっています。
22Lの大きさとされていますが、個人的には少し容量は少なめなイメージ。

このポケットは本来はハイドロレーションを入れる場所です。
普段使いならここは小物入れのポケットとして活躍します♪

ここにはプラスチックの板が入っており、これでバックパックの形を崩れないようにしてある感じ。
ハイドロレーションはこの部分から

アロー22はハイドロレーションが使えます。
アークテリクスのロゴがある部分。

ここを開けると中につながっているのでホースを出すことができます。

中側にはこのように切れ目が入っています。

このようにつながっています。
雨が入ってきそうに感じますが、結構な大雨の日でも雨は入ってきませんでした^^
ハイドロレーションは林道にばっちり合う機能!
まとめ
アロー22を普段の買い物から林道までここまで使っているの人はあまりいないと自分では思っています。大学生が綺麗に使っているのを良く見るんですが、ここまで汚いアロー22はあまり見ません(笑)
林道でコケるたり色々しているんでキズまみれ。だけど止水ジッパーに高い防水性、使いやすいカンガルーポケットに疲れにくいハーネス。
オフ車乗りにはもちろんバイク乗り全員におすすめ出来るバイク用ではないバックパックではないでしょうか?購入を考えている方はネットなどで安い売っているもので偽物もあるので気を付けてください。
BEAMSなどが国内正規品を扱っています♪