最終型のビックドラム(デカドラム)のスーパーカブ70を購入

スーパーカブ70

スポンサーリンク

またまたお久しぶりなブログになりますね。

最近はと言うと、コロナの影響もありますが今まで以上に家に引きこもっています。そうそう、この引きこもってる間にスーパーカブ70を購入しました。これが現車確認せずに購入しちゃったんだけど・・(失敗)

今はコツコツと直して行ってもうすぐ乗れるとことまで来てる感じ。写真を撮ってないからブログにはできなかったけど今後の修理や部品取り付けなんかはこのブログのネタに出していこうかなと思ってます。

せっかくなんで修理前のスーパーカブ70でも紹介!

スーパーカブ70 99年式

スーパーカブ70

スーパーカブ70。多分ですが、99年式のビックドラムの最終型だと思われる。全体的に錆がすごい。純正ラットスタイル。

スーパーカブ70

全体的に素晴らしくかっこいい錆が出ているのでこのあたりは生かしていこうかなと思っています。ウィンカー片方点かない、メーター動かない。

スーパーカブ70

このカゴ、できれば本来覆われている白いゴムみたいなのが全部綺麗に剥がれていればこのまま錆を生かして使おうかと思ったんだけど、中途半端に残っているから捨てます。ちなみにキャリアから外すのはグラインダーが必要でした。キャリアはそのまま再利用。

ちなみにフロントブレーキはブレーキワイヤーが固着。新品に交換しました。

 

スーパーカブ70

前後タイヤともひび割れがひどくて使い物にならなかったから前後とも新品チューブ・リムバンド・新品タイヤへ交換。驚いたのがリアにはバルブだけ残してチューブがちぎれて入ってなかったこと。リムバンド代わりにガムテープがぐるぐるに巻いてあって取るのに苦労しました。何年もののガムテープだったんだろか。

スポークは錆サビ。リムはタイヤ交換の際にある程度綺麗に錆は取りました。

スーパーカブ70

MADE IN JAPAN。最高に気に入ってる場所の一つ。

ゴム類は大体終わってます。シート周りのブッシュ類全部交換。タンクの中は見える範囲では錆はあまりなく綺麗。

今後はスーパーカブ110(JA44)とスーパーカブ70(C70)の2台

とりあえずスーパーカブ70はこんな感じ。今は消耗部品やキャブのOHやブレーキ周りのグリスアップなどして後はナンバー取得すれば乗れるところまで来てます。スーパーカブ110に乗っているけど、一番好きなカブはキャブ。いつか乗りたいのはC100とカモメかな。

しばらくはこの2台。そんなわけでスーパーカブ70が今後のブログのネタです!!

 

 

 

スポンサーリンク